2024年01月23日
国技館で錦木応援
名古屋での研修の帰り道、東京で奥さんと合流して大相撲を観戦しました。
盛岡出身の関取、錦木の応援です!

二階の奥の方の席だったので声援が届いたかどうかはわかりませんが、久しぶりに声を張り上げてスッキリしました。

「にしきぎー」という声援が場内のあちこちからも聞こえ、結構人気があるのも嬉しかったです。
すぐ近くの席から「ひらどうみー」と相手力士の声援が聞こえると、奥さんがすかさず「にしきぎー」とやり返す応援合戦も楽しかったです!
こちらはさらに後ろの席の外国人たちに錦木のタオルを見せ、「ニシキギー」と「にしきぎー」の混声応援も展開!勝利を後押ししたのでした。取組後はハイタッチで喜びを分かち合い、お礼に錦木のウチワをプレゼントしました。笑
今日は化学療法の第12クールとなります。あまり吐き気が続かずに済みますように。
盛岡出身の関取、錦木の応援です!

二階の奥の方の席だったので声援が届いたかどうかはわかりませんが、久しぶりに声を張り上げてスッキリしました。

「にしきぎー」という声援が場内のあちこちからも聞こえ、結構人気があるのも嬉しかったです。
すぐ近くの席から「ひらどうみー」と相手力士の声援が聞こえると、奥さんがすかさず「にしきぎー」とやり返す応援合戦も楽しかったです!
こちらはさらに後ろの席の外国人たちに錦木のタオルを見せ、「ニシキギー」と「にしきぎー」の混声応援も展開!勝利を後押ししたのでした。取組後はハイタッチで喜びを分かち合い、お礼に錦木のウチワをプレゼントしました。笑
今日は化学療法の第12クールとなります。あまり吐き気が続かずに済みますように。
Posted by きこりや at
09:25
│Comments(0)
2024年01月21日
名古屋より
出入り含めて4日間の名古屋滞在が終わって今のぞみの車中でーす。
今回の研修は木を伐るというよりも木をどうやってて生かし続けるかという視点に立っての講座です。
外国と日本の行政の森林に対する姿勢の違いはありますが、ささやかながら森林の保護にも目を向けていこうという思いを新たにしました。


今回の研修は木を伐るというよりも木をどうやってて生かし続けるかという視点に立っての講座です。
外国と日本の行政の森林に対する姿勢の違いはありますが、ささやかながら森林の保護にも目を向けていこうという思いを新たにしました。


Posted by きこりや at
09:23
│Comments(0)
2023年12月05日
息子にエール
長い夏休みを取ってしまいました。このままでは引き続き冬休みに突入しそうなのでとりあえず近況を記録します。
料理人の息子が11月23 日から(雇われではありますが)レストランのシェフとして新たな一歩を踏み出しました。
一ノ関駅東口から徒歩3分のところにある「レストラン ファミーユ」というお店です。
皆様どうぞご贔屓に。
(私はまだ行ってみてませんが 笑)
さて、抗がん剤治療の方はようやく第11クールまで行きました。
来週、第12クールに突入です。薬の量を減らしたりしてもらっていますが、二、三日吐き続けたあとの食道炎の治りが遅いのが現在大変な部分です。
でも、回復したあとはまた楽しい木こり仕事ができているのでやりがいがあるといえないこともない???
料理人の息子が11月23 日から(雇われではありますが)レストランのシェフとして新たな一歩を踏み出しました。
一ノ関駅東口から徒歩3分のところにある「レストラン ファミーユ」というお店です。
皆様どうぞご贔屓に。
(私はまだ行ってみてませんが 笑)
さて、抗がん剤治療の方はようやく第11クールまで行きました。
来週、第12クールに突入です。薬の量を減らしたりしてもらっていますが、二、三日吐き続けたあとの食道炎の治りが遅いのが現在大変な部分です。
でも、回復したあとはまた楽しい木こり仕事ができているのでやりがいがあるといえないこともない???
Posted by きこりや at
21:20
│Comments(2)
2023年08月31日
遠近法?目の錯覚?撮影のマジック?
ご覧下さい、スイカよりも巨大な見事な梨!

と言ったらいいのでしょうか?笑
ま、お分かりの事と思いますが我が家で採れた「見事なほどに小玉」スイカたちです。
この8月の猛暑の中、ほとんど大きさを変えずに成長?したので我慢できなくなって収穫してしまいました。
それにしても小さい!
右側のは、ピッタリ硬式野球ボールサイズです。
そこまで私に気を使わなくても……トホホ。
61歳にして初めて見るサイズです。
でも、カラスにやられずに収穫できてよかったです。
肝心の味の方は次回に。
さてさて、あらためてこの8月は暑かったですね。
きこりやの工房は屋根に波板トタンが1枚打ち付けてあるだけなので、室温は毎日40℃に迫りました。中に入っただけで汗だくです。
でも安心して下さい。
ほとんど作業してませんよ!笑 (作業は早朝に限ります!)
ということで一ヶ月を振り返ってみます。
まず8日、大相撲奥州場所を見に行ってきました。今絶賛売出し中の錦木関がまだ幕下だった頃、盛岡のイオンモールで孫を抱っこしてもらったのをきっかけに、ゆる~く応援してきたのですがこの夏場所の見事な活躍。こりゃ見に行くしかない!というわけです。

様々な趣向が凝らしてあってとても楽しかったです。
あと、孫ちゃんを連れて田んぼアートも見に行きました。興味がないかと思ったら結構楽しんてくれてよかったです。ホッ!

中旬はツリークライミングの講習会とチェンソー教室(伐木講習会)。どちらもアシスタントスタッフとしての参加です。

ロープで登っている人わかりますかね?
外で一度びっしょり汗をかいてしまうと、その後はけっこう爽快な気分になるものです。
この夏はツリークライミング関係で何度か衣川の「ふるさと自然塾」(昔の大森キャンプ場)に行きました。
数十年ぶりに行ってみて、びっくりくりくりクリックり!!!!
ものすごくきれいに管理の手が行き届いていました。昨今のアウトドアブームもあるのでしょうが、管理人さんたちの努力がはっきりわかります。(釣り堀でイワナを釣り、管理人さんにさばいて炭焼きにしてもらってほっくほくのイワナをいただいて400円なんてのもあり!)
この先、この「ふるさと自然塾」を、岩手を代表する「ツリークライミングの聖地」にしていきたいねなどと仲間たちと話したりしています。
汗をかくといえば、こんな人もいました。

カンカン照りの中、ピーマンの収穫に励むおばさん。お疲れ生です!
実はこの方、きこりやの奥さんです。笑
ちょっと太めに見えるかもしれませんが、それは今はやりの空調ベストを着ているからだと書けと言われました。
きこりやの母親の実家が衣川で農家をやってまして、なぜかお手伝いに行くことになりました!
出荷の規格がとても厳しいらしく、廃棄する分も相当量あるみたいでなかなか大変みたいです。
でもおかげさまで今年はピーマン食べ放題???
あ、今回の化学療法第9クールはまじできつかったです。嘔吐4日、その後逆流性食道炎になって喉から胃まで焼けたように痛んで2日、ついにこらえきれずに土曜の深夜に救急外来にお世話になってしまいました。
今は回復してブログ書いてます。6kg減った体重も3kg戻りました。点滴が天敵になってきている感じ~。笑

と言ったらいいのでしょうか?笑
ま、お分かりの事と思いますが我が家で採れた「見事なほどに小玉」スイカたちです。
この8月の猛暑の中、ほとんど大きさを変えずに成長?したので我慢できなくなって収穫してしまいました。
それにしても小さい!
右側のは、ピッタリ硬式野球ボールサイズです。
そこまで私に気を使わなくても……トホホ。
61歳にして初めて見るサイズです。
でも、カラスにやられずに収穫できてよかったです。
肝心の味の方は次回に。
さてさて、あらためてこの8月は暑かったですね。
きこりやの工房は屋根に波板トタンが1枚打ち付けてあるだけなので、室温は毎日40℃に迫りました。中に入っただけで汗だくです。
でも安心して下さい。
ほとんど作業してませんよ!笑 (作業は早朝に限ります!)
ということで一ヶ月を振り返ってみます。
まず8日、大相撲奥州場所を見に行ってきました。今絶賛売出し中の錦木関がまだ幕下だった頃、盛岡のイオンモールで孫を抱っこしてもらったのをきっかけに、ゆる~く応援してきたのですがこの夏場所の見事な活躍。こりゃ見に行くしかない!というわけです。

様々な趣向が凝らしてあってとても楽しかったです。
あと、孫ちゃんを連れて田んぼアートも見に行きました。興味がないかと思ったら結構楽しんてくれてよかったです。ホッ!

中旬はツリークライミングの講習会とチェンソー教室(伐木講習会)。どちらもアシスタントスタッフとしての参加です。

ロープで登っている人わかりますかね?
外で一度びっしょり汗をかいてしまうと、その後はけっこう爽快な気分になるものです。
この夏はツリークライミング関係で何度か衣川の「ふるさと自然塾」(昔の大森キャンプ場)に行きました。
数十年ぶりに行ってみて、びっくりくりくりクリックり!!!!
ものすごくきれいに管理の手が行き届いていました。昨今のアウトドアブームもあるのでしょうが、管理人さんたちの努力がはっきりわかります。(釣り堀でイワナを釣り、管理人さんにさばいて炭焼きにしてもらってほっくほくのイワナをいただいて400円なんてのもあり!)
この先、この「ふるさと自然塾」を、岩手を代表する「ツリークライミングの聖地」にしていきたいねなどと仲間たちと話したりしています。
汗をかくといえば、こんな人もいました。

カンカン照りの中、ピーマンの収穫に励むおばさん。お疲れ生です!
実はこの方、きこりやの奥さんです。笑
ちょっと太めに見えるかもしれませんが、それは今はやりの空調ベストを着ているからだと書けと言われました。
きこりやの母親の実家が衣川で農家をやってまして、なぜかお手伝いに行くことになりました!
出荷の規格がとても厳しいらしく、廃棄する分も相当量あるみたいでなかなか大変みたいです。
でもおかげさまで今年はピーマン食べ放題???
あ、今回の化学療法第9クールはまじできつかったです。嘔吐4日、その後逆流性食道炎になって喉から胃まで焼けたように痛んで2日、ついにこらえきれずに土曜の深夜に救急外来にお世話になってしまいました。
今は回復してブログ書いてます。6kg減った体重も3kg戻りました。点滴が天敵になってきている感じ~。笑
Posted by きこりや at
22:36
│Comments(0)
2023年08月01日
今年2回目の登山
先日の日曜日、母校野球部が岩手の頂点を目指して岩手山に登るというので、サポート隊として参加してきました。

天気は快晴!
でも登山にはキツい暑さでした。笑
さて、サポート隊とは名ばかりでスタート早々歩くペースの速さについていけず、30分後には勝手に休憩を取りはじめる始末。最後尾の若い先生にマイペースで行くから気にせず行って!と告げて一人テクテク追いかけました。
足腰は痛みもなく動いてくれるのに息が切れて大変!。心肺能力の衰えは思った以上てした。
7月に入ってからの化学療法では少しずつ吐き気の期間が伸びてきて、特に前回は吐いた胃液で?喉が焼けたように痛み、一週間以上も食べ物を飲み込むのが大変でした。
これまでは回復すると木こりや木工などの仕事を普通にできるのですが、今回はその期間が短く、予定した仕事をこなせなかったので次回の化学療法はパスしたいなぁ~と考えてます。
ガンと仲良く共生していくための治療と割り切っているので。笑
さて、岩手山登山の方はというと、


元気一杯の高校生に対して、私は八合目が適量!(致死量?)
山小屋でお昼を食べながら頂上アタックを見守りました。
本隊は無事に岩手の頂点を極めて下山してきました。
次は野球で頂点を目指します!
そういえば、登山の荷物を準備していた際のネコアルアルをご覧下さい!

ビリーも登山楽しみだったのかな?

天気は快晴!
でも登山にはキツい暑さでした。笑
さて、サポート隊とは名ばかりでスタート早々歩くペースの速さについていけず、30分後には勝手に休憩を取りはじめる始末。最後尾の若い先生にマイペースで行くから気にせず行って!と告げて一人テクテク追いかけました。
足腰は痛みもなく動いてくれるのに息が切れて大変!。心肺能力の衰えは思った以上てした。
7月に入ってからの化学療法では少しずつ吐き気の期間が伸びてきて、特に前回は吐いた胃液で?喉が焼けたように痛み、一週間以上も食べ物を飲み込むのが大変でした。
これまでは回復すると木こりや木工などの仕事を普通にできるのですが、今回はその期間が短く、予定した仕事をこなせなかったので次回の化学療法はパスしたいなぁ~と考えてます。
ガンと仲良く共生していくための治療と割り切っているので。笑
さて、岩手山登山の方はというと、


元気一杯の高校生に対して、私は八合目が適量!(致死量?)
山小屋でお昼を食べながら頂上アタックを見守りました。
本隊は無事に岩手の頂点を極めて下山してきました。
次は野球で頂点を目指します!
そういえば、登山の荷物を準備していた際のネコアルアルをご覧下さい!

ビリーも登山楽しみだったのかな?
Posted by きこりや at
09:10
│Comments(1)
2023年07月05日
オニヤンマとアカネちゃん
ご近所さんの家から飛んできました!

巨大なオニヤンマとアキアカネの夫婦?です。
近年、オニヤンマがスズメバチの天敵ということで山などに入る際にオニヤンマの模型を帽子や衣服に付けていくといいとのウワサがありますよね。
私もその魔力を信じて去年の秋にオニヤンマ君を1500円で購入し、ベランダの物干し竿にぶら下げておきました!
これで今年は奥さんも安心して洗濯物を干せるだろうとおもっていたのですが………
果たして結果は、残念!
例年のようにキイロスズメバチがベランダの屋根周辺をウロウロ。
例年のようにキンチョーさんのお世話になりました。
ちなみにアキアカネちゃんのほうは蚊よけになるとのウワサがあるらしく、モノ作りが好きなご近所のダンナさんは張り切ってこのトンボセットを量産したそうです!笑
効果の程は別として、愛らしい顔つきといい、色使いといいよくできてますね〜。


ちなみに材料はほぼ100均で仕入れたらしいです。
さて、久しぶりにビリーにも登場してもらいましょう。
オリーブの板を舐め回しているビリーです。

ザリザリとヤスリをかけているかのような音を立ててます。
それから、今回から化学療法のスパンを2週間から3週間に延ばしてもらいました。先週第6クールを終えたので、今週と来週は様々動けます!
なのに、あっちを片付け、こっちを並べ替えたりしているとあっという間に一日が終わってしまいます。
せっかく動けるのにたまった注文のもの何も作らなかったの?と女社長から怒られました。笑

巨大なオニヤンマとアキアカネの夫婦?です。
近年、オニヤンマがスズメバチの天敵ということで山などに入る際にオニヤンマの模型を帽子や衣服に付けていくといいとのウワサがありますよね。
私もその魔力を信じて去年の秋にオニヤンマ君を1500円で購入し、ベランダの物干し竿にぶら下げておきました!
これで今年は奥さんも安心して洗濯物を干せるだろうとおもっていたのですが………
果たして結果は、残念!
例年のようにキイロスズメバチがベランダの屋根周辺をウロウロ。
例年のようにキンチョーさんのお世話になりました。
ちなみにアキアカネちゃんのほうは蚊よけになるとのウワサがあるらしく、モノ作りが好きなご近所のダンナさんは張り切ってこのトンボセットを量産したそうです!笑
効果の程は別として、愛らしい顔つきといい、色使いといいよくできてますね〜。


ちなみに材料はほぼ100均で仕入れたらしいです。
さて、久しぶりにビリーにも登場してもらいましょう。
オリーブの板を舐め回しているビリーです。

ザリザリとヤスリをかけているかのような音を立ててます。
それから、今回から化学療法のスパンを2週間から3週間に延ばしてもらいました。先週第6クールを終えたので、今週と来週は様々動けます!
なのに、あっちを片付け、こっちを並べ替えたりしているとあっという間に一日が終わってしまいます。
せっかく動けるのにたまった注文のもの何も作らなかったの?と女社長から怒られました。笑
Posted by きこりや at
23:43
│Comments(0)
2023年06月14日
ステキな女性作業員さん
我が家の庭の草刈りを依頼したら、やって来たのは女性の作業員さんでした。

STIHLのプロ用刈払機をお高い両肩がけベルトに装着して颯爽と作業する姿はなかなかステキでした~笑
時々芝生を土ごと根こそぎ削り取ったりしてもいましたが、そんな細かいことは気にしません!
でもしばし作業したあと作業員さんが私に向かって、「次はキワ刈りするからワイヤーに変えて」と言ってきたのでビックリしてお顔を拝見したらなんと毎日見ている方でした~
という短編小説でした。お粗末!
そういえば、作業員さんの向こう側にアツバキミガヨランの花が写っています!
およそ20年前?に我が家の庭にやってきて一昨年初めて花を咲かせたのですが、今年も咲かせてくれました。
何かいいことあるかも!
と思って考えたら…
なんと一昨年は肺転移がみっかって手術した年、そして今年はリンパ転移が見つかって化学療法をする年。
そうか、アツバキミガヨランは私を元気づけるために花を咲かせてくれてるんだ!
ありがとー!
ということにしました〜。

STIHLのプロ用刈払機をお高い両肩がけベルトに装着して颯爽と作業する姿はなかなかステキでした~笑
時々芝生を土ごと根こそぎ削り取ったりしてもいましたが、そんな細かいことは気にしません!
でもしばし作業したあと作業員さんが私に向かって、「次はキワ刈りするからワイヤーに変えて」と言ってきたのでビックリしてお顔を拝見したらなんと毎日見ている方でした~
という短編小説でした。お粗末!
そういえば、作業員さんの向こう側にアツバキミガヨランの花が写っています!
およそ20年前?に我が家の庭にやってきて一昨年初めて花を咲かせたのですが、今年も咲かせてくれました。
何かいいことあるかも!
と思って考えたら…
なんと一昨年は肺転移がみっかって手術した年、そして今年はリンパ転移が見つかって化学療法をする年。
そうか、アツバキミガヨランは私を元気づけるために花を咲かせてくれてるんだ!
ありがとー!
ということにしました〜。
Posted by きこりや at
21:44
│Comments(0)
2023年06月11日
無事に出展終了!
5月の土澤アートクラフトフェア、先週のポラーノまつりに続いて昨日と今日岩銀赤レンガ館でのクラフト出展、なんとか乗り切りました!
実は今回はちょうど化学療法の点滴を行った直後の日程だったので多少不安がありました。
これまでの4回は土曜日にはなんとか動けていたので今回もなんとかなるだろうと思っていたのですが、やはり回数が重なると回復にも時間がかかるようで出展前日の金曜日になっても動く気力がわかず、荷物の準備や車への積み込みをすべて奥さんにやってもらいました。
そのせいもあって、昨日は私も奥さんも二人揃って体調不良の中での出展となりました。泣
それでも、会場の雰囲気の良さやチャグチャグ馬コの行列などが気持ちを後押ししてくれ、イベントに穴を空けることなく終了することができました。




また、留守中のビリーのお世話と庭の野菜たちへの水やりは娘親子、息子夫婦が入れ替わりでやってくれました~。
ありがたいことです。

トウモロコシできたら一緒に食べようね~! 笑
実は今回はちょうど化学療法の点滴を行った直後の日程だったので多少不安がありました。
これまでの4回は土曜日にはなんとか動けていたので今回もなんとかなるだろうと思っていたのですが、やはり回数が重なると回復にも時間がかかるようで出展前日の金曜日になっても動く気力がわかず、荷物の準備や車への積み込みをすべて奥さんにやってもらいました。
そのせいもあって、昨日は私も奥さんも二人揃って体調不良の中での出展となりました。泣
それでも、会場の雰囲気の良さやチャグチャグ馬コの行列などが気持ちを後押ししてくれ、イベントに穴を空けることなく終了することができました。




また、留守中のビリーのお世話と庭の野菜たちへの水やりは娘親子、息子夫婦が入れ替わりでやってくれました~。
ありがたいことです。

トウモロコシできたら一緒に食べようね~! 笑
Posted by きこりや at
22:26
│Comments(0)
2023年06月03日
ポラーノまつり
今日と明日は紫波町のビューガーデンで開催されるポラーノまつりに出展です。
朝、会場に向かう途中、花巻で本降りの雨だったので二人でどんよりしながらの移動でしたが、花巻を過ぎると道路も乾いていてホッと一安心。



人出は例年より少なめですが、ここは場所がとても心地よい場所なので好きです。
ジャズ演奏なども聴けまーす!
朝、会場に向かう途中、花巻で本降りの雨だったので二人でどんよりしながらの移動でしたが、花巻を過ぎると道路も乾いていてホッと一安心。



人出は例年より少なめですが、ここは場所がとても心地よい場所なので好きです。
ジャズ演奏なども聴けまーす!
Posted by きこりや at
12:49
│Comments(0)
2023年05月23日
第4クールスタート
化学療法第4クールが今日スタートです。
前回も火曜日スタートで金曜日辺りまでは倦怠感があり、グータラ人間でした。大体のパターンは掴めましたが、今後グータラ期間が伸びていくのかもしれません。この頃は頭の抜毛がちょっと気になるのですが、奥さんは普段からそれくらいは抜けてるもんだよ、と気にもとめません。笑
もしゴソッと抜けるようになったら一気に剃り上げて小峠ヘッドにしようと思います。
さて、今回の元気な一週間は木こり、草刈り、木工に加えて家の配線工事もやることができました。
二階の二部屋にエアコンを設置することになり、そのための専用コンセント増設工事です。
第二種電気工事士の資格は取ってあるので、活かさねば!
屋根裏で梁に板を渡してほふく前進しながらの配線工事は結構体幹部のトレーニングになりました。

また、築30年を越えた我が家の配電盤はもうブレーカーを増やすスペースがないので、配電盤も交換です。

新しいのはこちら

取り付け完了

エアコンの設置工事はお店に任せました。今週末には付いている予定です。
近年の暑さは、私達夫婦が気合で耐えられる範囲を超えているような気がするので、暑いときはあっさりエアコンに頼りまーす!笑
前回も火曜日スタートで金曜日辺りまでは倦怠感があり、グータラ人間でした。大体のパターンは掴めましたが、今後グータラ期間が伸びていくのかもしれません。この頃は頭の抜毛がちょっと気になるのですが、奥さんは普段からそれくらいは抜けてるもんだよ、と気にもとめません。笑
もしゴソッと抜けるようになったら一気に剃り上げて小峠ヘッドにしようと思います。
さて、今回の元気な一週間は木こり、草刈り、木工に加えて家の配線工事もやることができました。
二階の二部屋にエアコンを設置することになり、そのための専用コンセント増設工事です。
第二種電気工事士の資格は取ってあるので、活かさねば!
屋根裏で梁に板を渡してほふく前進しながらの配線工事は結構体幹部のトレーニングになりました。

また、築30年を越えた我が家の配電盤はもうブレーカーを増やすスペースがないので、配電盤も交換です。

新しいのはこちら

取り付け完了

エアコンの設置工事はお店に任せました。今週末には付いている予定です。
近年の暑さは、私達夫婦が気合で耐えられる範囲を超えているような気がするので、暑いときはあっさりエアコンに頼りまーす!笑
Posted by きこりや at
09:06
│Comments(0)