2022年08月22日
栗の倒木処理
隣の家の倉庫の屋根に太い枝が乗っかってしまった栗の倒木。

屋根に乗っかった枝のほかに、スギの木を挟み込んでいる2本の幹。


どの部分にどれほど荷重がかかっているかの判断を間違うと大変なことになりそう。
まずは屋根にかかっている枝を慎重に刻んでからスギの木を挟んでいる幹の処理を行いました。
幹の方は隣の杉の木に登って樹上での作業となります。

無事に屋根にかかっている木と倒したときに屋根に届きそうな枝の処理が完了!
あとは元の方をめくりあがった根から切り離して、施主さん所有のホイールローダーで引きずり倒してもらいました。
めでたしめでたし。
次回はお庭の桜の木の剪定か伐倒かどちらかとなります。
安全第一で行きましょう。

屋根に乗っかった枝のほかに、スギの木を挟み込んでいる2本の幹。


どの部分にどれほど荷重がかかっているかの判断を間違うと大変なことになりそう。
まずは屋根にかかっている枝を慎重に刻んでからスギの木を挟んでいる幹の処理を行いました。
幹の方は隣の杉の木に登って樹上での作業となります。

無事に屋根にかかっている木と倒したときに屋根に届きそうな枝の処理が完了!
あとは元の方をめくりあがった根から切り離して、施主さん所有のホイールローダーで引きずり倒してもらいました。
めでたしめでたし。
次回はお庭の桜の木の剪定か伐倒かどちらかとなります。
安全第一で行きましょう。
Posted by きこりや at
22:47
│Comments(0)
2022年08月21日
ペンづくり体験二人目は黒柿(クロガキ)を選択
先日二人目のペンづくり体験者さんがおいでくださいました。
今回は中学2年生とのことで、持っているペンの種類や木材に関する知識も相当なものでした。
中学校にも夏休みの宿題に工作があればいいのにというほどの「モノづくり」好きな少年です。
希望した木は黒柿で、しかも中間に接続の金属を使わないものが希望ということで、急遽私の方で下準備をしてから削ってもらいました。

中間部分を太めにして端に向かって滑らかなカーブを作っていました。

仕様変更に伴い、お値段もちょっとアップさせていただいたので、レーザーでの名入れはサービスです。

納得のいく仕上がりになったようです。
また来てね~。
今回は中学2年生とのことで、持っているペンの種類や木材に関する知識も相当なものでした。
中学校にも夏休みの宿題に工作があればいいのにというほどの「モノづくり」好きな少年です。
希望した木は黒柿で、しかも中間に接続の金属を使わないものが希望ということで、急遽私の方で下準備をしてから削ってもらいました。

中間部分を太めにして端に向かって滑らかなカーブを作っていました。

仕様変更に伴い、お値段もちょっとアップさせていただいたので、レーザーでの名入れはサービスです。

納得のいく仕上がりになったようです。
また来てね~。
Posted by きこりや at
22:49
│Comments(0)
2022年08月17日
アユの塩焼きとビビンバ
先日キャットタワーを納品したお客さんからアユをいただきました。
前沢の花火がある日だったので、炭火を楽しみながらお祭り気分でいただきました。




花火の予定時間より早く出来上がったので、家の中での夕食です。
アユは実がふっくらとして柔らかく、ぺろりと食べてしまいました。
半額で買ってきたと奥さんが自慢する霜降り和牛を使ったビビンバはボリュームたっぷりです。
充実した食事のおかげで、体重は去年の入院前の64.5kgに戻りました。(笑)
前沢の花火がある日だったので、炭火を楽しみながらお祭り気分でいただきました。




花火の予定時間より早く出来上がったので、家の中での夕食です。
アユは実がふっくらとして柔らかく、ぺろりと食べてしまいました。
半額で買ってきたと奥さんが自慢する霜降り和牛を使ったビビンバはボリュームたっぷりです。
充実した食事のおかげで、体重は去年の入院前の64.5kgに戻りました。(笑)
Posted by きこりや at
22:31
│Comments(2)
2022年08月14日
キャットタワーついに完成
何カ月も前にご注文頂いていたキャットタワーがようやく完成しました!
明日納品でーす。
制作過程をさかのぼると・・・

材料のカット。電動工具切れ味抜群です。

支柱になる丸棒も削りだしてパーツがほぼそろいました。

パーツごとに穴や溝を加工。

パーツの加工が終わったらくみたてです!

完成!
ビリー社長に座り心地をチェックしてもらいました。笑
明日納品でーす。
制作過程をさかのぼると・・・

材料のカット。電動工具切れ味抜群です。

支柱になる丸棒も削りだしてパーツがほぼそろいました。

パーツごとに穴や溝を加工。

パーツの加工が終わったらくみたてです!

完成!
ビリー社長に座り心地をチェックしてもらいました。笑
Posted by きこりや at
21:54
│Comments(0)
2022年08月13日
初めてのペンづくり体験
クラフト展の際に木のペンに興味を持ってくださるのはおじさま方が多かったのですが、最近は思い切り若い小中学生の方が食いついてきます。中には様々な種類の手づくりペンを収集(?)している人もいます。
5月の土澤アートクラフトフェアでも、多くの生徒さんがペンを手に取ってみてくださいました。
その中にペンづくりに興味を持った方もいて、この夏休みついに「きこりやのペンづくり体験」第1号の生徒さんが先日おいでくださいました。
初めてのペンづくりの場合は下準備は当方で行います。作る人には仕上げの削りと磨きをやってもらいます。
今回の第1号の生徒さんは小学校5年生で、お父さんと一緒に来てくださいました。
使うに木は「縞黒檀(シマコクタン)」を選択、シャープペンシルを作ることにしました。
回転する木に刃物を当てて引っかからないように慎重に削っていきます。縞黒檀は堅い木で割れやすい面もあるのですが、丁寧に繰り返し削っていました。

握った時に指が当たる部分を太めにするという希望通りに仕上げることができました!

ちなみに小学校の授業ではシャープペンシルは使用禁止で鉛筆しか使えないそうですが、中学校に行ったら授業で使いたいとのことでした。
今回の夏休みにはもう一人申し込みが入っています。第2号の生徒さんは中学生で、16日に体験していただく予定になっています。
明日は準備作業頑張ります。
5月の土澤アートクラフトフェアでも、多くの生徒さんがペンを手に取ってみてくださいました。
その中にペンづくりに興味を持った方もいて、この夏休みついに「きこりやのペンづくり体験」第1号の生徒さんが先日おいでくださいました。
初めてのペンづくりの場合は下準備は当方で行います。作る人には仕上げの削りと磨きをやってもらいます。
今回の第1号の生徒さんは小学校5年生で、お父さんと一緒に来てくださいました。
使うに木は「縞黒檀(シマコクタン)」を選択、シャープペンシルを作ることにしました。
回転する木に刃物を当てて引っかからないように慎重に削っていきます。縞黒檀は堅い木で割れやすい面もあるのですが、丁寧に繰り返し削っていました。

握った時に指が当たる部分を太めにするという希望通りに仕上げることができました!

ちなみに小学校の授業ではシャープペンシルは使用禁止で鉛筆しか使えないそうですが、中学校に行ったら授業で使いたいとのことでした。
今回の夏休みにはもう一人申し込みが入っています。第2号の生徒さんは中学生で、16日に体験していただく予定になっています。
明日は準備作業頑張ります。
Posted by きこりや at
20:41
│Comments(0)