2022年12月30日
ジムニーの敷物?
ずっとやりたかった愛車ジムニーの大掃除に着手しました。
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
Posted by きこりや at
09:34
│Comments(0)
2022年12月28日
今年も無事にチェンソー収めです
先週、花巻の知人宅裏庭のコナラの木を伐りに行ってきました。
家と道路の間の敷地に30本ほどのコナラの木がたっています。
「いつでも都合の良い時でいいから」という条件に甘えて、秋から4回目の作業です。
毎回昼過ぎまで作業してお昼をごちそうになって帰ってくるというパターン。
往復に3時間近くかかるので、せっかく行ったんだから一日たっぷりやればいいのに・・・
と自分でも思うのですが・・・
なんせ体が・・・笑
ということで、朝ゆっくり出発してその分1時ころまで作業して、おいしい昼食をいただき、
のんびり帰ってくるという流れになってしまってます。
今回は、ストーブ用の薪が欲しいという近所の若者も一緒に来て手伝ってくれました。
チェンソーの講習も受け、意欲満々のオニイちゃんです。
スタイルも形もばっちり!

帰りにはトラック一杯にコナラの丸太を積んで行きました。
さて、昨日は久しぶりに気仙沼に行ってきました。
ケヤキの丸太刻みです。
太いところでは使えなかった簡易「チェンソーミル」を試してみるときがようやくきました。
不安だったスチール044も快調!キャブのダイヤフラム、燃料フィルターの交換、加えて今回はキャブ調整も念入りに行いました。最高回転数は12,000~13,000回転の間に、低速回転数はほぼ3,000回転にしてあります。フルスロットル後にすとんと止まってしまうことが多かったのでアイドリング調整は気持ち高めにしました。


約5㎝厚のケヤキ一枚板が3枚できました。
テーブルになるか長椅子になるか・・・楽しみが広がります。
手と足だけ写っているのは「林業女子」(笑)のうちの奥さんです。
こちらのお宅からは直径1mに迫るケヤキの幹部分を小刻みにしながらいただいています。
伐倒から2年ほど経過したので、以前に頂いたケヤキでお椀を作ってみました。

これからどれくらい変形するのかレポートをお願いします!笑
帰りには海産物のお土産までいただき、さらにログハウスのイタリア料理店
でおいしいパスタまでごちそうになってしまいました。

何だか、しょっちゅうお昼をごちそうになっているこの頃です。
家と道路の間の敷地に30本ほどのコナラの木がたっています。
「いつでも都合の良い時でいいから」という条件に甘えて、秋から4回目の作業です。
毎回昼過ぎまで作業してお昼をごちそうになって帰ってくるというパターン。
往復に3時間近くかかるので、せっかく行ったんだから一日たっぷりやればいいのに・・・
と自分でも思うのですが・・・
なんせ体が・・・笑
ということで、朝ゆっくり出発してその分1時ころまで作業して、おいしい昼食をいただき、
のんびり帰ってくるという流れになってしまってます。
今回は、ストーブ用の薪が欲しいという近所の若者も一緒に来て手伝ってくれました。
チェンソーの講習も受け、意欲満々のオニイちゃんです。
スタイルも形もばっちり!

帰りにはトラック一杯にコナラの丸太を積んで行きました。
さて、昨日は久しぶりに気仙沼に行ってきました。
ケヤキの丸太刻みです。
太いところでは使えなかった簡易「チェンソーミル」を試してみるときがようやくきました。
不安だったスチール044も快調!キャブのダイヤフラム、燃料フィルターの交換、加えて今回はキャブ調整も念入りに行いました。最高回転数は12,000~13,000回転の間に、低速回転数はほぼ3,000回転にしてあります。フルスロットル後にすとんと止まってしまうことが多かったのでアイドリング調整は気持ち高めにしました。


約5㎝厚のケヤキ一枚板が3枚できました。
テーブルになるか長椅子になるか・・・楽しみが広がります。
手と足だけ写っているのは「林業女子」(笑)のうちの奥さんです。
こちらのお宅からは直径1mに迫るケヤキの幹部分を小刻みにしながらいただいています。
伐倒から2年ほど経過したので、以前に頂いたケヤキでお椀を作ってみました。

これからどれくらい変形するのかレポートをお願いします!笑
帰りには海産物のお土産までいただき、さらにログハウスのイタリア料理店
でおいしいパスタまでごちそうになってしまいました。

何だか、しょっちゅうお昼をごちそうになっているこの頃です。
Posted by きこりや at
10:35
│Comments(1)
2022年12月03日
魚を抱いた猫
ビリーのどや顔を見てやってください。

魚のぬいぐるみを左手で押さえながら、
「捕まえたよー」
とでも言いたげです。
その後は両手に抱いて余裕のポーズ。

今日も楽しませていただきました~。

魚のぬいぐるみを左手で押さえながら、
「捕まえたよー」
とでも言いたげです。
その後は両手に抱いて余裕のポーズ。

今日も楽しませていただきました~。
Posted by きこりや at
22:29
│Comments(0)