2022年03月26日
ククサ(みたいなカップ)作りに挑戦
今年度いっぱいで退職される方へのプレゼントを依頼され、ククサを作ってみました。
本来のククサは白樺のこぶを使うようなのですが、今回はヒバの木を使ったので正式には「ククサみたいなカップ」となりますが、いちいち面倒なので、ククサと表現していきます。
まずはバンドソーを使って材料を大まかな形に切り出します。

3個目を切っているときにちょっと無理をしたらしくバンドソーの刃が切れてしまいましたが、買い置きの替え刃があったので作業を続けることができました。「備えあれば憂いなし!」デスネ。
次にカップの内側をくりぬきます。
旋盤に取りつけてきれいに仕上げました。
内側をくりぬいている途中で、外側にあった節がカップの内側まで達することが判明したものが1個。
たぶんこれは中に注いだ飲み物が漏れ漏れになるだろうから、プレゼントとしては納品できません。
3個のご注文に対して5個作っているので、製作工程の前半で余裕はあと1個となってしまいました。

次は取っ手の加工をしました。
これにはボール盤を使って直径20mmの穴を2個あけました。

なんとなくそれらしい姿になってきてちょっとワクワクしてきました。
ここから完成を目指してひたすら削ります。大まかなところはベルトサンダーを使って効率アップ!
側面についてはベルトサンダーでなめらかな曲面に仕上げることもできましたが、手作り感アップのためにあえて凸凹を残しました。
曲線のきついところやカップのふちはナイフで慎重に・・・。
仕上げはサンドペーパーで角ばったところを丸めていきます。
木地の保護にはえごま油を使いました。
強固に表面をコーティングする工業製品もありますが、今回は木の質感がそのまま楽しめる方を選択しました。

2度目のえごま油塗り終了後の様子です。塗りこみ直後なので少し光沢がありますが、一晩経てばしっとりと落ち着きます。
ということでとりあえず完成したもののうち、節が貫通しているものを使って後日コーヒーを淹れてみました。
よくある1杯用のドリップをカップのふちにかけ、熱湯を注いでいったところ、・・・
ある程度の量になったところで気のせいか「パキッ」という音がしたような・・・
よく見てみると、なんとカップのふちが1㎝ほど縦の木目に沿って割れてしまっていました。
いきなり一発目で熱湯を注いだのが良くなかったのかもしれません。
また、今回の材料は数年乾燥させたものなので収縮の差は少ないだろうと思って塩水で煮る作業を省いたせいもあるかもしれません。いずれにしても、次の機会には改善策が必要な点です。
逆に貫通している節からの漏れは想像より少なく、こちらは使用と手入れを繰り返していけばうまいことふさがってくれると期待しています。
そんなこんなで、手に取っていただく方には、このような状況をお伝えするメモを同封してのお届けとなりました。
少しずつ慣らし運転をしながら永くお使いいただけることを願う次第です。
本来のククサは白樺のこぶを使うようなのですが、今回はヒバの木を使ったので正式には「ククサみたいなカップ」となりますが、いちいち面倒なので、ククサと表現していきます。
まずはバンドソーを使って材料を大まかな形に切り出します。

3個目を切っているときにちょっと無理をしたらしくバンドソーの刃が切れてしまいましたが、買い置きの替え刃があったので作業を続けることができました。「備えあれば憂いなし!」デスネ。
次にカップの内側をくりぬきます。
旋盤に取りつけてきれいに仕上げました。
内側をくりぬいている途中で、外側にあった節がカップの内側まで達することが判明したものが1個。
たぶんこれは中に注いだ飲み物が漏れ漏れになるだろうから、プレゼントとしては納品できません。
3個のご注文に対して5個作っているので、製作工程の前半で余裕はあと1個となってしまいました。

次は取っ手の加工をしました。
これにはボール盤を使って直径20mmの穴を2個あけました。

なんとなくそれらしい姿になってきてちょっとワクワクしてきました。
ここから完成を目指してひたすら削ります。大まかなところはベルトサンダーを使って効率アップ!
側面についてはベルトサンダーでなめらかな曲面に仕上げることもできましたが、手作り感アップのためにあえて凸凹を残しました。
曲線のきついところやカップのふちはナイフで慎重に・・・。
仕上げはサンドペーパーで角ばったところを丸めていきます。
木地の保護にはえごま油を使いました。
強固に表面をコーティングする工業製品もありますが、今回は木の質感がそのまま楽しめる方を選択しました。

2度目のえごま油塗り終了後の様子です。塗りこみ直後なので少し光沢がありますが、一晩経てばしっとりと落ち着きます。
ということでとりあえず完成したもののうち、節が貫通しているものを使って後日コーヒーを淹れてみました。
よくある1杯用のドリップをカップのふちにかけ、熱湯を注いでいったところ、・・・
ある程度の量になったところで気のせいか「パキッ」という音がしたような・・・
よく見てみると、なんとカップのふちが1㎝ほど縦の木目に沿って割れてしまっていました。
いきなり一発目で熱湯を注いだのが良くなかったのかもしれません。
また、今回の材料は数年乾燥させたものなので収縮の差は少ないだろうと思って塩水で煮る作業を省いたせいもあるかもしれません。いずれにしても、次の機会には改善策が必要な点です。
逆に貫通している節からの漏れは想像より少なく、こちらは使用と手入れを繰り返していけばうまいことふさがってくれると期待しています。
そんなこんなで、手に取っていただく方には、このような状況をお伝えするメモを同封してのお届けとなりました。
少しずつ慣らし運転をしながら永くお使いいただけることを願う次第です。
Posted by きこりや at
14:18
│Comments(0)
2022年03月09日
やっぱりビリーはビビリー???
ようやくビリーの空中回廊?を作りました。

天井からボルトを伸ばしてそこに杉板をぶら下げたものです。
どれだけ喜ぶだろうと期待していたのですが、既存のタワーから全く足を踏み出しません。
よっこいしょと抱き上げて板の上に乗せようとしても、完全拒否ですぐに私の肩に乗り移ってきます。
天井からぶら下げただけなので多少は揺れるのですが、むしろそれを楽しむのではないかという予想は外れました。
二階のベランダの手すりでさえ平気で歩くビリーですが、不安定な足場には身の危険を感じるのでしょうか。
なんとか慣れさせたいと思って板の上におやつを乗せてみました。

すると、ついに足を踏み出しました!!!

でも、そこは作った板の上ではなく、なんとカーテンレール。
今まで一度も上がったことのないカーテンレールの上を綱渡りよろしく歩き出し、おやつを取るときだけ前足を板の上に乗せておやつをくわえてカーテンレールの上に戻るという技を開発してしまいました。


恐るべし、猫の本能!

天井からボルトを伸ばしてそこに杉板をぶら下げたものです。
どれだけ喜ぶだろうと期待していたのですが、既存のタワーから全く足を踏み出しません。
よっこいしょと抱き上げて板の上に乗せようとしても、完全拒否ですぐに私の肩に乗り移ってきます。
天井からぶら下げただけなので多少は揺れるのですが、むしろそれを楽しむのではないかという予想は外れました。
二階のベランダの手すりでさえ平気で歩くビリーですが、不安定な足場には身の危険を感じるのでしょうか。
なんとか慣れさせたいと思って板の上におやつを乗せてみました。

すると、ついに足を踏み出しました!!!

でも、そこは作った板の上ではなく、なんとカーテンレール。
今まで一度も上がったことのないカーテンレールの上を綱渡りよろしく歩き出し、おやつを取るときだけ前足を板の上に乗せておやつをくわえてカーテンレールの上に戻るという技を開発してしまいました。


恐るべし、猫の本能!
Posted by きこりや at
08:53
│Comments(0)
2022年03月06日
アップルパイとビリー
先日、奥さんがおやつにアップルパイを作ってくれました。

オーブンに入れる前の状態を見て「すげー!お店みたい」と驚いた私に
「これくらい、誰だってできるよ」と奥さん。
いやいや、少なくとも私にはできまへん!!!笑
出来上がっていただこうとすると予想通り、裏切らない男がやってきました。

食べるところをジーっと見つめて、好みに合う匂いがするとぐいぐいと顔を近づけてきます。
今回のアップルパイは大好きな魚、肉、きゅうり、ブロッコリーに近い臭いはしなかったようでおとなしく人間たちがいただくところを眺めていました。
同じ日ではありませんが、最近のビリーは以前よりも抱っこ好きになったようで、椅子に座っているとほぼ乗っかってきます。

なぜか人間の手に自分の手を重ねるのでビリーが乗ってきたら、何もできません。そうすると、「動けないから、あれ取って!」とか、「動けないからコーヒー淹れて!」と言いえるので、この頃は奥さんもビリーを自分の膝に招こうとしているような気がするのは私だけ??

オーブンに入れる前の状態を見て「すげー!お店みたい」と驚いた私に
「これくらい、誰だってできるよ」と奥さん。
いやいや、少なくとも私にはできまへん!!!笑
出来上がっていただこうとすると予想通り、裏切らない男がやってきました。

食べるところをジーっと見つめて、好みに合う匂いがするとぐいぐいと顔を近づけてきます。
今回のアップルパイは大好きな魚、肉、きゅうり、ブロッコリーに近い臭いはしなかったようでおとなしく人間たちがいただくところを眺めていました。
同じ日ではありませんが、最近のビリーは以前よりも抱っこ好きになったようで、椅子に座っているとほぼ乗っかってきます。

なぜか人間の手に自分の手を重ねるのでビリーが乗ってきたら、何もできません。そうすると、「動けないから、あれ取って!」とか、「動けないからコーヒー淹れて!」と言いえるので、この頃は奥さんもビリーを自分の膝に招こうとしているような気がするのは私だけ??
Posted by きこりや at
19:34
│Comments(0)