2022年04月30日

ツリークライミング講習会のお手伝い

先週行われたツリークライミングの講習会に自らの復讐を兼ねてお手伝いに行ってきました。
今回の受講者は6人、盛岡、奥州市、遠くは秋田からもおいででした。
それから、去年私と同じ時期に受講した人もお手伝いで宮城の石巻から駆け付けました。

この講習は、ロープを使って、世界的に確立された方法で安全に木に登る方法の講習です。この方法をマスターすると

・「木に登って高いところからの視点で周囲を見渡して癒される」

・「木の上の方はどうなっているのか新たな発見がある」

・「樹上での枝打ちなど樹木の管理の仕事につながる」

・「レクリエーションとしての木登り体験会などを開催できる」(これにはインストラクター等の資格が必要)

など、様々な方向から樹木と関係することが可能になります。



講習1日目でロープの結び方などを学び、実践。

写真の方も、自分でシステムを組んで登るのはこれが初体験!



二日目には「ツリーボート」と呼ばれるハンモック上の物に入って寝ることもできます!

このお二人は仲が良く、なぜか二人で入ったため横になってみることはできませんでした。笑























  

Posted by きこりや at 12:52Comments(0)

2022年04月20日

展勝地の桜と日光サル軍団

今日は展勝地に行ってみようということになり、江刺経由で二人で向かいました。

昨日、一昨日と二日間北上市内で木の伐採と枝打ち仕事に同じ経路で通ったのですが、さすがの展勝地も平日というだけあって朝の8時頃は駐車場がガラガラでした。18時頃の帰り道もスカスカ。

ということで、今日も平日だから混雑の心配はないだろうと思って10時過ぎに出発したのですが・・・超甘かった。

もうすぐ着くじゃんと思いつつ国見橋を通過したものの、展勝地まで約2Kmあたりで車はなぜかぱったりと停止。
後続車を待たせながら強引にUターンする車があり、「後続車の迷惑も考えず何、自分勝手なことしてやがんだアイツ」なんて思いながらその先を見ると何と、動かない車の列が延々と・・・・・・。

「あッ、まさか‥渋滞?????」

と思った時にはすでに遅し・・・・・・・・・・・・・・

勤め人だったころの自分だったら100%Uターンだな。などと思いつつひたすら待ちました。

結構な時間停車が続きましたが、「金はないけど時間はあるからね~」などど雑談しながらのろのろ進行。

ついには「今日は車窓からの見学でいいか」と話していたのですが、駐車場入り口まであと10台くらいになると「せっかくだからちょこっとでも歩いてみるか」に変わる貧乏性の二人。(笑)

でも、その選択は大正解でした。

桜の状態はおそらく最高!

近くを歩いていたご婦人方からも、「この前よりもきれいだね」という声が聞こえてきました。



そして散策路をのんびり歩き始めたその先にいたんです!!!サルが!!!



東北にもこういうことする団体があるんだ~と思いながら半分冗談で「日光サル軍団?」と尋ねてみたらなんと「はい!」とのお返事。

えー!と二人で驚きながら質問を繰り返したところ、桜前線の北上に合わせて大阪から移動し、来週は函館に移動するというのです。

10組くらいがそんな感じで全国を公演して回っているとのことでした。

スタッフは何とお姉さんとサルの二人(一人と一匹)きり。MIKA&YOUというコンビ名で、一緒に車で移動し、一緒にホテルに泊まりながらの路上公演だそうです。何とも頼もしいお姉さんです。

お猿のYOU君は4才、人間でいうと中学生の時期で、何と「すごい反抗期」だそうでいろいろ手を焼いているとのことでしたが、芸の方は息がぴったりで素晴らしかったです!

その他にも、展示してある蒸気機関車の操縦席に入ってみたり、横浜その他から来た大道芸芸人さんの本格的なパフォーマンスも見たりと車窓からの観桜では味わうことができなかった楽しい時間を過ごすことができました。






























、  

Posted by きこりや at 20:57Comments(0)

2022年04月01日

大谷翔平応援酒 奥州ノ龍限定品 入手

地元の酒蔵が米国のワイン国際品評会の日本酒部門最高賞を受賞した純米大吟醸「奥州ノ龍」。

今日、奥州市出身の大谷選手応援酒として限定で純米吟醸酒が発売されたはずだから買ってほしいとある方から電話をもらい、何のことか詳しくわからないまま蔵元に行ったら、店舗に新聞記事が貼ってあり、限定品の文字につられて下戸の自分用まで買ってしまいました!




エンゼルスのユニホームと同じ赤のボトルと斬新なデザインのラベルがステキ~。

さっそくお猪口1杯いただきました。
お酒の味は論評できませんが、フルーティで下戸のわたしでも飲みやすかったです。
























  

Posted by きこりや at 20:17Comments(0)