2022年10月29日
懐かしいジムニーの雄姿
○ーグルフォトに時々昔の写真が出てきます。
そんなのがきっかけで過去の写真を遡っていたら我が家にやって来た直後のジムニーの写真がありました。
当時は週に3日から4日林業のアルバイトに励んでいました。
林道や、そこからさらに山奥に入り込んだ作業道は、まさにジムニーにうってつけのフィールド。雨でぬかるんだりすればそれはもう独壇場!
四駆の軽トラにさえ侵入を許さない作業道でも、大径タイヤのジムニーはグイグイ進んだものです。
そんなもんだから、雨上がりの植林現場では杉の苗をキャリアに積んで植え付け地点まで運ぶ役もこなしてくれました。


頼もしいですね~。
この写真は2018年のものなので、もう4年たったんだなぁと感慨にひたってしまいました。
仮ナンバーを持って行って群馬から一般道を自走で引き取ってきたジムニー君。足回りと車高アップの改造申請も含めて3回の車検をパスしてくれました。
年末には、ボディのサビ落としとパテ埋め、そしてイメージチェンジの全塗装も画策しています!
ジムニー君、楽しみにしていてね~!笑
そんなのがきっかけで過去の写真を遡っていたら我が家にやって来た直後のジムニーの写真がありました。
当時は週に3日から4日林業のアルバイトに励んでいました。
林道や、そこからさらに山奥に入り込んだ作業道は、まさにジムニーにうってつけのフィールド。雨でぬかるんだりすればそれはもう独壇場!
四駆の軽トラにさえ侵入を許さない作業道でも、大径タイヤのジムニーはグイグイ進んだものです。
そんなもんだから、雨上がりの植林現場では杉の苗をキャリアに積んで植え付け地点まで運ぶ役もこなしてくれました。


頼もしいですね~。
この写真は2018年のものなので、もう4年たったんだなぁと感慨にひたってしまいました。
仮ナンバーを持って行って群馬から一般道を自走で引き取ってきたジムニー君。足回りと車高アップの改造申請も含めて3回の車検をパスしてくれました。
年末には、ボディのサビ落としとパテ埋め、そしてイメージチェンジの全塗装も画策しています!
ジムニー君、楽しみにしていてね~!笑
Posted by きこりや at
15:51
│Comments(0)
2022年10月21日
枝打ち、伐採のご依頼
今月後半から来月にかけて4か所の伐採、枝打ちのご依頼を承っています。
さしあたり近くの現場から着手しました。

左下の建物の上に大きく覆いかぶさっている桜の木。地主さんは建物の上や周辺に落ちた葉などのお掃除に苦労してきたようです。
桜の木すべて除去したいとの意向でしたが、二つに分かれた幹のうち建物や道路側に枝を張っている幹だけに手を加え、反対側の幹はこれからも花見を楽しめるように残すことにしました。

葉が落ちて左側の幹からの枝を落としただけでかなりすっきりしました。
今後事情が変わってどうしてもすべて取り除かなければならないときでも、建物や道路に干渉する心配なく伐倒できる幹だけが残ったので安心です。
春には道路を車で通りすぎるときにも楽しめる桜の木なので、できれば長く残っていてほしいですね。
2件目は母屋の屋根の上に大きく張り出したケヤキの枝打ちです。
結構な高木なので、高いところに登っての作業となりました。

施主さんが母屋の屋根に上がって吊り下げた枝のコントロールを手伝ってくれ、奥さんと二人でこつこつやるよりも作業効率はかなりアップしました。施主さんの奥さんも大変な働き者で、地面に下した枝をよいしょよいしょと運んで屋根から降りた施主さんと刻んでいました。

手間取ったら二日がかりかと見込んでいた現場でしたが、一日で無事に終了しました。
少しは屋根の落ち葉掃除も軽減されることでしょう。
私の方は三日後あたりから発生するであろう筋肉痛が心配です。
さしあたり近くの現場から着手しました。

左下の建物の上に大きく覆いかぶさっている桜の木。地主さんは建物の上や周辺に落ちた葉などのお掃除に苦労してきたようです。
桜の木すべて除去したいとの意向でしたが、二つに分かれた幹のうち建物や道路側に枝を張っている幹だけに手を加え、反対側の幹はこれからも花見を楽しめるように残すことにしました。

葉が落ちて左側の幹からの枝を落としただけでかなりすっきりしました。
今後事情が変わってどうしてもすべて取り除かなければならないときでも、建物や道路に干渉する心配なく伐倒できる幹だけが残ったので安心です。
春には道路を車で通りすぎるときにも楽しめる桜の木なので、できれば長く残っていてほしいですね。
2件目は母屋の屋根の上に大きく張り出したケヤキの枝打ちです。
結構な高木なので、高いところに登っての作業となりました。

施主さんが母屋の屋根に上がって吊り下げた枝のコントロールを手伝ってくれ、奥さんと二人でこつこつやるよりも作業効率はかなりアップしました。施主さんの奥さんも大変な働き者で、地面に下した枝をよいしょよいしょと運んで屋根から降りた施主さんと刻んでいました。

手間取ったら二日がかりかと見込んでいた現場でしたが、一日で無事に終了しました。
少しは屋根の落ち葉掃除も軽減されることでしょう。
私の方は三日後あたりから発生するであろう筋肉痛が心配です。
Posted by きこりや at
09:26
│Comments(0)
2022年10月13日
3年ぶりの蔵王寺、くぬき地蔵尊参り
8年前、大腸がんが発覚した年から毎年お参りしていたくぬき地蔵尊。事務所で「くぬき(苦抜き)手拭い」を購入し、お地蔵さんの体を手拭いでさすります。その手拭いはお守りとして持ち帰り、枕の下にしいて寝るというシステム?(笑)です。

でも、コロナ禍で2年間ご無沙汰していたら去年肺への転移が見つかって手術ということになってしまったので、今年は是非お参りしたいと思っていました。
3年ぶりのお参りでしたが、お地蔵さんはお変わりなく鎮座していらっしゃいました。
ただ、こちらにもコロナの影響は及んでおり、手拭いでお地蔵さんをさするのはNG。
住職さんが予めさすっていおいた手拭いを渡されてお参りのみということになっていました。

例年、お参りについでに蔵王のお釜もまわるのですが今日はご覧の通りの濃霧。

主目的は達成したのでそのまま山をおりました。
帰り道ではあれ程の濃霧がウソのように晴れた瞬間もあり、運良く(?)キレイな紅葉も見ることができました。

しかし、その後の下り坂のカーブの連続で、自分で運転しているにも関わらず軽く車酔い!
スッキリと晴れない一日でした~。

でも、コロナ禍で2年間ご無沙汰していたら去年肺への転移が見つかって手術ということになってしまったので、今年は是非お参りしたいと思っていました。
3年ぶりのお参りでしたが、お地蔵さんはお変わりなく鎮座していらっしゃいました。
ただ、こちらにもコロナの影響は及んでおり、手拭いでお地蔵さんをさするのはNG。
住職さんが予めさすっていおいた手拭いを渡されてお参りのみということになっていました。

例年、お参りについでに蔵王のお釜もまわるのですが今日はご覧の通りの濃霧。

主目的は達成したのでそのまま山をおりました。
帰り道ではあれ程の濃霧がウソのように晴れた瞬間もあり、運良く(?)キレイな紅葉も見ることができました。

しかし、その後の下り坂のカーブの連続で、自分で運転しているにも関わらず軽く車酔い!
スッキリと晴れない一日でした~。
Posted by きこりや at
20:56
│Comments(0)
2022年10月08日
久しぶりの牛タン
約1カ月半ぶりの投稿になります。
9月は草刈りの仕事がたくさん入って結構頑張りました。
今日は以前から木工品のご注文でお付き合いがある北上の花屋さんに納品を兼ねて奥さんとドライブしました。
家業の花屋さんを継いで頑張っている若夫婦さんです。
今年新店舗を構えられ、着々と事業を展開しているようです。
お店の中はこんな感じでおしゃれ。お花のいい香りが漂っていました。

その後、久しぶりに牛タンを堪能しました。
コロナ禍で遠出は全くしていないので仙台や盛岡の利久には本当に長い期間行っていません。今日は北上の牛タン専門店に突撃です。

こちらのお店も柔らかくてとてもおいしかったです。
あ、9月は忙しかったと書きましたが、ちゃっかり(笑)陸前高田にも行ってました。
その時は友人にプルーンを届け、ついでにお寿司屋さんで昼食。

お寿司を注文した後、何気なく店内を見渡すとこんな写真が。

何だか旨そうだったし、何よりも奥さんが貝好きだったので注文してみました。
すると、大将が持ってきたのは貝。さばく前の貝。大将いわく、
「そのうち踊りだすから見てて」
????
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど???
と思いながらとりあえずじーっと見ていると何と

こーんな感じでベロみたいなのが出てきてそれこそ皿から落ちそうなくらい「踊りだした」のでした。
しばしイシカゲ貝のダンスを眺めていると別の皿に乗って

お目当ての状態にされたイシカゲ貝が運ばれてきたのでした。
ぷりぷりの食感で大変おいしくいただきました。
ちなみに貝のダンサーたちは厨房の方へご帰還されました。
久しぶりと言えば、昨日これまた久しぶりに山仕事に行ってきました。
今回は、2年前に杉の植林をした現場の下草刈りです。

元気に成長している3年生たちが多く、何だかうれしくなってきました。
でも、草刈りの途中でこれを見つけて思わず飛びのいてしまいました。

かばんに入れて持ってきた駆除スプレーをもってそーっと近づいて「ぶしゅー」と全開で噴射・・・・。
苦しそうなスズメバチが中から現れる・・・と待ち構えていたのですが音沙汰なし。
恐る恐るのぞいてみると、スプレーの勢いで巣は反対側まで穴が貫通。
蜂の姿は全くなし。
空き家だったみたいです。
ラッキーというべきか、スプレーがもったいなかったというべきか。
さて、山での昼食は奥さんが作ってくれた枝豆入りのおにぎり。
3年生の子供たちと遠足に来たような気分でおいしくいただきました。

最後に食べ物の跡で恐縮ですが、先日ツリークライミング体験会の会場にいたイモムシ君をご紹介します。

なんとも言えないきれいな赤で、思わず写真におさめてしまいました。
調べてみたところ「ボクトウガ」の幼虫らしいです。
自然ってホントにすごいことだらけです。
9月は草刈りの仕事がたくさん入って結構頑張りました。
今日は以前から木工品のご注文でお付き合いがある北上の花屋さんに納品を兼ねて奥さんとドライブしました。
家業の花屋さんを継いで頑張っている若夫婦さんです。
今年新店舗を構えられ、着々と事業を展開しているようです。
お店の中はこんな感じでおしゃれ。お花のいい香りが漂っていました。

その後、久しぶりに牛タンを堪能しました。
コロナ禍で遠出は全くしていないので仙台や盛岡の利久には本当に長い期間行っていません。今日は北上の牛タン専門店に突撃です。

こちらのお店も柔らかくてとてもおいしかったです。
あ、9月は忙しかったと書きましたが、ちゃっかり(笑)陸前高田にも行ってました。
その時は友人にプルーンを届け、ついでにお寿司屋さんで昼食。

お寿司を注文した後、何気なく店内を見渡すとこんな写真が。

何だか旨そうだったし、何よりも奥さんが貝好きだったので注文してみました。
すると、大将が持ってきたのは貝。さばく前の貝。大将いわく、
「そのうち踊りだすから見てて」
????
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど???
と思いながらとりあえずじーっと見ていると何と

こーんな感じでベロみたいなのが出てきてそれこそ皿から落ちそうなくらい「踊りだした」のでした。
しばしイシカゲ貝のダンスを眺めていると別の皿に乗って

お目当ての状態にされたイシカゲ貝が運ばれてきたのでした。
ぷりぷりの食感で大変おいしくいただきました。
ちなみに貝のダンサーたちは厨房の方へご帰還されました。
久しぶりと言えば、昨日これまた久しぶりに山仕事に行ってきました。
今回は、2年前に杉の植林をした現場の下草刈りです。

元気に成長している3年生たちが多く、何だかうれしくなってきました。
でも、草刈りの途中でこれを見つけて思わず飛びのいてしまいました。

かばんに入れて持ってきた駆除スプレーをもってそーっと近づいて「ぶしゅー」と全開で噴射・・・・。
苦しそうなスズメバチが中から現れる・・・と待ち構えていたのですが音沙汰なし。
恐る恐るのぞいてみると、スプレーの勢いで巣は反対側まで穴が貫通。
蜂の姿は全くなし。
空き家だったみたいです。
ラッキーというべきか、スプレーがもったいなかったというべきか。
さて、山での昼食は奥さんが作ってくれた枝豆入りのおにぎり。
3年生の子供たちと遠足に来たような気分でおいしくいただきました。

最後に食べ物の跡で恐縮ですが、先日ツリークライミング体験会の会場にいたイモムシ君をご紹介します。

なんとも言えないきれいな赤で、思わず写真におさめてしまいました。
調べてみたところ「ボクトウガ」の幼虫らしいです。
自然ってホントにすごいことだらけです。
Posted by きこりや at
22:33
│Comments(0)