2022年01月28日

ワカサギ釣りへGo!

毎年の恒例になってきた感があるワカサギ釣り。

先日息子と二人で行ってきました。

夜中の1時半に起床、なんだかんだ準備して2時ちょっと過ぎに出発。

去年の反省を生かして物の準備は寝る前にほぼ済ませておいたので大騒ぎすることなくスタートできました。

裏道は雪が残っているとの予測から国道4号線を使ってひたすら北上。

全く雪がなくて快適なドライブでした。

ちなみに今年はほぼ往復息子が運転してくれて大変らくちんでした!

途中のコンビニでトイレ休憩のついでにおやつを仕入れて5時には現着。

息子が職場の先輩から釣れるスポットを聞いてきたので、そこら辺と思われる場所にテント設営。

去年までは数十年前のキャンプ用を改造したテントで、毎年設営するのに30分くらいかかっていました。

特に去年は強風のうえにランタンを忘れたこともあって、息子のスマホの明かりを頼りにかなり長い時間悪戦苦闘、テントに入った時には二人して疲労困憊状態でした。

その反省を生かして今回は明かりもばっちり、テントもワンタッチのワカサギ釣り仕様のものにグレードアップしたのであっという間に設営完了!



写真は明るくなってから取ったものですが、暗い中でも困ることなく作業できました。

仕掛けを作って釣り始めてから間もなく、早くも息子が1匹目をGet!



続く2匹目も息子が吊り上げ、私としては多少焦りもありましたが、ついにきました!



しかも続けざまに2匹目も釣れ、「これは目標の300匹を達成できるのではないか」と密かに期待したのでしたが、その後は息子に3匹目がかかったきり・・・・・・・・・・・・・・。

ほぼ3時間全く釣れないまま・・・・・・・・・・・・・・・・・。

2人とも眠くなってきて・・・・・・・・・・・・・。

帰るか・・・・・・・・・・・・・・・・・。

帰り際に駐車場で隣り合わせたおやじたちに釣果を聞いたところ、百数十匹とのこと。

オタクはと聞き返され、「5匹」と答えたら、おやじたち二人とも絶句。

たぶん、何と声をかけたらいいのか迷ったんでしょう。

場所を尋ねたら、私たちよりほんの何十メートルか先のあたりでした。私たちのいた場所を聞いて、

「そこは岸に近すぎだなあ。そのあたりは湖底が斜面になっていてあまり魚が通らないはずだよ」

とアドバイスをくれました。

次回は仕掛けの水深がわかるリールと性能のいい魚探を入手してこようと話しながら帰ってきたのでした。

ちなみに吊り上げたワカサギはてんぷらになって孫ちゃんのポンポンに収まったそうです。





めでたしめでたし。





















  

Posted by きこりや at 17:01Comments(0)

2022年01月18日

孫ちゃんの机作るぞ!

4月から小学校に入る孫ちゃん。

お祝いに学習デスクを買ってあげようと思っていましたが、見れば見るほど「作れそう」なイメージが湧いてきて一念発起。

ネットで検索して画像をかき集め、自分なりの設計図を基に製作開始です。

素材はパイン集成材。コメリで50㎝×4mものを半分にカットしてもらい、サンバーで運びました。天板や足などには25㎜厚のものを使用し、それ以外の部分には20㎜厚のものを使います。かなり余るはずですが、25㎜厚を2枚、20㎜厚を2枚、それぞれ2mにカットしてもらったので合計8枚になりました。購入したときは雪降りでしたが、そんな天気の日でもサンバーなら問題なし。

天板、足と作り始めた様子です。


ジグソーの切れ味も良好で、曲線もまずまずの出来でした。
両側の足になる部分を切り取りました。



端の部分はいちいちルーターで面取りすることになるので、結構面倒です。



それにしても、きれいに削ってくれるもんです。



これから隙間時間を使ってコツコツ製作を行っていきます。
完成目標は2月末ですが、たぶん無理でしょうね。笑

ジムニーシフトノブの注文も途切れなくいただきますので。





そういえば、16日の日曜日は、盛岡でドリカムのコンサートが予定されていました。チケットも取れて、久しぶりにコンサートなるものに行ってみようと楽しみにしていたのですが、メンバーの方のけがが思うように回復しないため中止となってしまいました。

幻となったチケット


コロナのオミクロン株感染が広がってきているのでそっちの理由かと思っていたら、けがとは・・・。残念!

でも、コロナ感染の恐れもないとは言えないので、5分の1くらいは中止になってほっとした気持ちもあり・・・・。複雑です。














































  

Posted by きこりや at 07:40Comments(0)

2022年01月15日

最近のお料理

ここ一週間のお料理です。



まずはカニ入りチャーハン。前夜のカニ鍋の残りを使ったそうです。イクラも乗っていて贅沢な一品。



次はピザ。何やら色白だなあと思いながら持ち上げてみると



ピザの生地が正月についた餅です。
これは胃もたれするのではないかと密かに思いながら食べてみると、これがまた以外に食べやすくてぺろりと完食。
食材が餅とチーズ、キャベツ、ニンジン、ネギ、ピーマンとあってヘルシーなうえに消化もよろしいようで、心配した胃もたれは全く起きませんでした。



三品目は手づくり(皮以外)餃子。
餅チーズピザとともに、「平野レミの早業レシピ」だそうで、餃子の中にはザーサイとなめたけ、豚挽き肉が入っていました。味もしっかり決まっていて美味です。

最後は凍み大根。
これにはビリーが興味津々で、しばらくクンクンしていましたが、




やっぱり最後は噛みついて、奥さんにお叱りを受けていました。





















  

Posted by きこりや at 22:24Comments(1)

2022年01月10日

新年も元気なビリーです

今年は寅年。
我が家にはトラが2人(正式には1人と1匹)います。

年男の私と、キジトラ猫のビリーです。
前回の投稿まで私の新年の様子が続いたので今回はビリーの様子を投稿したいと思います。

今年の春には2才になるビリーは人間でいえばもう立派な青年です。
でも、まだまだ甘えっ子で、私たち人間を信じ切ってくれています。



椅子に座っているとかなりの確率で飛び乗ってきます。

私たちが動き回っているときはご覧のとおり高見の見物状態です。



木の突起部分を上手に枕にしているところが憎いですね。

そして、夜になると・・・・。

遊んでほしいオーラ全開でちょっかいを出してきます。

「手で遊ばせるのは良くないんだよ」と奥さんには言われますが、やはりビリーにとっては細かい動きのある私の手の方が楽しい(本気になる)みたいです。

「襲いかかるぞ~」みたいな感じで手を向けると、戦闘モードのスイッチオン。



手をうにゃうにゃ動かしていると、じりじりとにじり寄ってきます。



そしてついに「バッ!」と獲物にとびかかってきます。



この後、しばらく私の手と格闘するのですが、写真を見てわかるように爪を全く出しません。前足2本で抱き着いてくる感じがとてもかわいいのです。
とはいえ、牙だけはやはり尖っているのでビリーとしては甘噛みのつもりでも手の柔らかいところを噛まれると多少は痛いです・・・・・。

そんなことをして夜は眠りにつくのですが、翌朝は4時前後になると「朝ごはんくれ!」とばかりに顔を前足でぺたぺたとたたきます。
こちらが眠くてぐずぐずしていると、布団の上にかぶせている毛布を加えて引っぺがしたり、ジャンプして腹の上にドスンと飛び乗ったり、何としても起こしてやるみたいな執念でちょっかいを出してきます。
このごろは奥さんが辛抱強くなってなかなか起きないので専ら私が攻撃対象になっています。
でも頼られるのもまたうれしいことで、トイレに起きるついでに朝ご飯を差し上げます。

こんなふうにして今年もまたビリーの可愛さに癒される日々になることでしょう。






























  

Posted by きこりや at 22:20Comments(0)

2022年01月05日

海鮮三昧の贅沢な夕食

3日の夕食は
・陸前高田の友人が連れてきてくれたアワビ君
・息子が置いていった毛ガニ君
・生協の魚屋さんで買ったお寿司(ウニ、イクラ、ホタテ、マグロ)
という海鮮ヒーローたちが勢ぞろいでした。

アワビは、親父から漁師のDNAを受け継ぐ友人が刺身にしてくれました。
出刃包丁も刺身包丁もない我が家のキッチンで作業開始。

まず、殻から実を外した後に歯ブラシで表面(岩場などに引っ付いている部分)の汚れを落とします。
苫小牧に勤めていた時に一度、利尻のアワビを買って自分でやったこともがありましたがこの作業はやっていませんでした。



次は丁寧に薄くアワビをスライス。





「こんなに薄く切るの??」と思いながら見ていたのですが、食べてみてその良さを実感。
食べやすくてアワビのおいしさをしっかり味わえます!コリコリした歯ごたえも心地良い感じ。

実は私が切った時はもっと厚くぶつ切りにしたのでした。
硬い部分を嚙むときに差し歯が折れそうな恐怖を感じながらも、「これが刺身でアワビを食べる醍醐味」みたいな気持ちで。
アワビの食感リポートなどでよく「コリコリした歯ごたえがいい」みたいなことを聞きますが、それを意識しすぎていたのかもしれません。
私が切った刺身は「コリコリ」ではなく「ゴリゴリ」だったんだと気づきました。

今回友人が作ってくれた刺身を食べてみてまさに「目から鱗が落ちた」!! です。
今度やるときは・・・と思うのですが、「今度」はいつになることでしょう?笑
願わくは年に一回・・・・・友人から届くことを・・・・(笑)(笑)


※今回、アワビ君とともにホタテ君も連れてきてくれましたが、ホタテ君は後日奥さんが刺身にしてくれました。(写真を撮り忘れた)

ということで、3日の我が家の夕食です。



1年分の贅沢をしてしまった感じ。
しばらくおとなし~くしていましょうね。





















  

Posted by きこりや at 10:06Comments(0)

2022年01月03日

新年のあれこれ

あけましておめでとうございます。
今年はコロナに振り回されない年になりますように。

新年を迎えた我が家のスタートは餅つきです。
いつもは暮れについていたのですが、元日しか休みのない息子に合わせての日程です。

娘家族3人、去年結婚した息子夫婦と合わせて総勢7人での楽しい行事となりました。


夫婦での共同作業!
役割分担が普段の力関係を象徴しているようでほほえましいです!我が家と一緒ですネ。

つきたての餅はゴマ、あんこ、クルミ、きな粉、ずんだ、雑煮にしてその場でいただきました。
残りは翌日(昨日)切り餅にしました。



夕方には剛力を初登板させて積もった雪を押してみました。期待以上の働きで大満足!
でもかなりのお年寄りなので、大切に使っていきたいと思います。

そのあと、剛力にかけておくブルーシートを買いにイオンへ。
今年の初買いは「ブルーシート」ということになりました。笑
ついでにイオンの中をパトロールしているときに、「猫ちゃん福袋」を発見。その中に入っている「ほっかむり」に一目ぼれして
買ってしまいました。



でも、これもすぐに下に回って「ほっかむり」から「よだれかけ」に変化してしまいちょっと残念な代物でした。

さて、昨日は奥さんが仕事だったため、一人でじっくりホームセンターや工具店をめぐってきました。
その中で巡り合った今年の本当の初買い商品はこちら!



最新の40Vシリーズのインパクトドライバーとチェンソーセットです。定価の半額近い売値の目玉商品だったので買ってしまいました。
とくに充電式のチェンソーは民家の近くでの作業に必須です。
18Vシリーズのものはバッテリーの持ちに不満があったので、これで電池切れの不安なく作業できそうです。

さて、今日は奥さんと一緒に工具店回りをしてみようかな。
ただし、箱根駅伝ファンの奥さんはTVの前から動かないので、出動は午後になりそうです。  

Posted by きこりや at 10:32Comments(0)