2022年12月30日
ジムニーの敷物?
ずっとやりたかった愛車ジムニーの大掃除に着手しました。
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
Posted by きこりや at 09:34│Comments(0)