2021年10月08日
栗羊羹
「よし、これで今年の栗皮むきは最後かな!」
今年3回は聞いたこのセリフ。その後も栗はどんどんやってきます。
奥さんの口からは、栗の皮むき終了宣言はついに聞かれなくなりました。
上手くできない私が評価するのも何ですが、奥さんの栗の皮むきのスキルは明らかに上達しており、あっという間にいただいた栗を料理してしまいます。
今年ほど栗ご飯を頂いている年はかつてなかったし、煮栗、渋皮煮に次いで今回は栗羊羹が登場しました。


1個丸ごと入っているものと、砕いてちりばめているものと2種類です。
味もかつて食べた栗羊羹とほぼ同じような気がします。
羊羹の味に詳しくない私なら、〇〇堂の栗羊羹と並べて出されても、どっちがどっちか判断できない自信があります。笑
今年3回は聞いたこのセリフ。その後も栗はどんどんやってきます。
奥さんの口からは、栗の皮むき終了宣言はついに聞かれなくなりました。
上手くできない私が評価するのも何ですが、奥さんの栗の皮むきのスキルは明らかに上達しており、あっという間にいただいた栗を料理してしまいます。
今年ほど栗ご飯を頂いている年はかつてなかったし、煮栗、渋皮煮に次いで今回は栗羊羹が登場しました。


1個丸ごと入っているものと、砕いてちりばめているものと2種類です。
味もかつて食べた栗羊羹とほぼ同じような気がします。
羊羹の味に詳しくない私なら、〇〇堂の栗羊羹と並べて出されても、どっちがどっちか判断できない自信があります。笑
Posted by きこりや at 23:20│Comments(0)