2021年10月19日

大特免許の教習スタート

体力が回復して山仕事に復帰するまでのアイドリング期間中に、大型特殊の運転免許を取ることにしました。これを取っておくと、次に受ける予定の車両系建設機械技能講習の経費と期間が節約になります。

大特免許の教習スタート

勤めを退職した年から、「年に最低1つは資格を増やそう!」みたいな思いつきがあって、喫緊に必要なものから思いつくままに講習を受けてきました。

平成29年 7月  刈払機取扱作業者安全衛生教育・・・ これは山仕事のアルバイトを始めるにあたって必要といわれたのでネットで探していたらオンラインで受講できる講習が見つかったので1日で終了!

平成29年 9月  伐木等業務(大径木)労働安全衛生特別教育・・・これも山仕事のアルバイトに必要。わかりやすく言うとチェンソーのやつです。早くほしかったので宮城県の三本木まで行って受講。

平成29年10月  危険物取扱者(乙種4類)免状・・・いつかやるかもしれないガソリンスタンドでのアルバイトを見込んで、旅行を兼ねて東京に行って試験を受けて取得。

平成30年 2月  第二種電気工事士免状・・・これは本気で勉強しました。学科と実技で計2回、仙台まで行って受検しました。工房等の配線工事に大いに役立っています。

平成30年 9月  玉掛け技能講習・・・クレーン作業につきものなので、日程の関係で宮城県の名取まで行って受講。

令和 1年 6月  小型移動式クレーン技能講習・・・通称ユニックを操作できます。玉掛けとセットでクレーン作業OK! 江刺で受講しました。

令和 2年 3月  高所作業車運転技能講習・・・高いところ結構好き!花巻で受講しました。

令和 2年 8月  フルハーネス型墜落制止用器具特別教育・・・高いところの作業に必要。一関で受講しました。

令和 2年 9月  アーク溶接等の業務に係る特別教育・・・見よう見まねでやってなんとなくできる気がしていたアーク溶接ですが、試しに受講してみました。やはり講師の方からのアドバイスで、うまくいかないときの原因が分かりました。

令和 3年 4月  MRS1 TREE CLIMBER・・・これはツリークライミングジャパンという組織の認定資格です。ロープを使って安全に木に登る技術です。MRS1からはじまり、MRS2,MRS3,さらに指導者資格まで上級資格がたくさんあります。

令和 3年 6月  MRS2 TREE CLIMBER・・・もう後には引けません。行けるところまで!笑
今年中にMRS3 まで行きたいです。
ちなみに、最近はこの関連で「木登り体験会」のお手伝いにも行っています。今月の23日(土)は、陸前高田市での体験会にアシスタントとしていく予定です!

令和 3年 6月  ロープ高所作業(樹上作業)特別教育・・・特殊伐採に必要なロープワークや知識です。江刺で受講しました。

令和 3年11月  大型特殊・・・今回取得予定

令和 3年11月  車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)技能講習・・・大特免許取得後に受講予定。

来年以降  宇宙飛行士??? 前澤さん、600億俺にもくれないかなあ・・・・。
























  




Posted by きこりや at 15:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。