2021年12月13日
山の神の日
12月12日は、「山の神の日」で、いつもお世話になっている方たちと神社にお参りに行きました。
「山の神の日」は、山の神様が木の数を数える日なので山に入ってはいけないとされていて、この日は林業関係者は一年を振り返ったりお祝いをしたりする習慣があります。
私も、よくお声をかけていただく方とともに北上の「諏訪神社」にお参りに行きました。

こちらの神社の主祭神である建御名方神は、開拓の神・軍神として知られ、また農耕神、狩猟神として信仰されているそうです。
私たちがお参りした神様は大山津見命(オオヤマツミノミコト)という神様です。

それぞれ持ってきたお神酒と玄米をお供えして一年間の無事を感謝するとともに今後の安泰を祈願しました。持ち寄ったお神酒を見ると、京都、兵庫、一戸、地元北上と様々でした。笑
参拝後はそれぞれお持ち帰りとなったので、ちょっと気合を入れて高いお酒を買ってよかったなあと罰当たりなことを考えてしまいました。
境内には、ほかにも稲荷神社 金勢社 八坂神社・金比羅神社(一社に合祀) 秋葉神社など様々なお社があり、まさに八百万の神がおいでの神社でした。

また、ご神木として祀られているのは、樹齢500年以上というサワラの木。中心部分は下の方が空洞になってしまっていますが、枝ぶりや葉っぱの付き具合もまだまだ元気そうです。

お参りした後は近くのコーヒー店で情報交換。入ってみると、コーヒー店なのに食事メニューも豊富でビックリしました。
コーヒーとスイーツのセットを食べながら、今後の講習会のスケジュールや将来(?)のことなどを語り合いました。
奥さんに話していた時間より帰りが遅くなったので、点数稼ぎにパンに塗る小倉あんをお土産に買いました。

予想以上に喜んでくれ、「グッジョブ!」とのコメントをもらいました!
「山の神の日」は、山の神様が木の数を数える日なので山に入ってはいけないとされていて、この日は林業関係者は一年を振り返ったりお祝いをしたりする習慣があります。
私も、よくお声をかけていただく方とともに北上の「諏訪神社」にお参りに行きました。
こちらの神社の主祭神である建御名方神は、開拓の神・軍神として知られ、また農耕神、狩猟神として信仰されているそうです。
私たちがお参りした神様は大山津見命(オオヤマツミノミコト)という神様です。
それぞれ持ってきたお神酒と玄米をお供えして一年間の無事を感謝するとともに今後の安泰を祈願しました。持ち寄ったお神酒を見ると、京都、兵庫、一戸、地元北上と様々でした。笑
参拝後はそれぞれお持ち帰りとなったので、ちょっと気合を入れて高いお酒を買ってよかったなあと罰当たりなことを考えてしまいました。
境内には、ほかにも稲荷神社 金勢社 八坂神社・金比羅神社(一社に合祀) 秋葉神社など様々なお社があり、まさに八百万の神がおいでの神社でした。
また、ご神木として祀られているのは、樹齢500年以上というサワラの木。中心部分は下の方が空洞になってしまっていますが、枝ぶりや葉っぱの付き具合もまだまだ元気そうです。
お参りした後は近くのコーヒー店で情報交換。入ってみると、コーヒー店なのに食事メニューも豊富でビックリしました。
コーヒーとスイーツのセットを食べながら、今後の講習会のスケジュールや将来(?)のことなどを語り合いました。
奥さんに話していた時間より帰りが遅くなったので、点数稼ぎにパンに塗る小倉あんをお土産に買いました。

予想以上に喜んでくれ、「グッジョブ!」とのコメントをもらいました!
Posted by きこりや at 23:42│Comments(0)