2022年11月29日
ビリーからちょっと早いメリークリスマス
今年は外でお散歩も始めたビリー王子。
調子に乗ってくると逃げ回って捕まえられなくなってしまいます。
ちょっと前までは車の下などに隠れても、「ちゅーる」を見せると
出てきてつかまってくれたのですが、この頃は学習して効き目がなくなってしまいました。
そこで使っているのが「リード」です。
これを手繰り寄せれば狭いところに逃げ込まれてもなんとかなります。
今回はまもなく訪れるクリスマスをイメージしてみました。

リードを装着するときもそうですが、トナカイの被り物をつけるときも全く抵抗なし。
犬派だった私は、以前はずーっと犬を飼っていましたが、犬だとこうはいきませんね。
わしゃわしゃ動いて付けるのにも一苦労、うまいこと付けられたとしてもすぐに前足でかき落とすのが容易に想像できます。
猫は自分勝手でわがままな生き物と思っていましたが、人間の動きにとても敏感に反応するし、
何をされてもとりあえずじっと我慢して受けいれるところを見せられて猫に対するイメージは180度変わりました。
今回付けたトナカイの被り物は100円ショップで買ったものですが、動いていると徐々にずれて
最終的には「よだれ掛け」状態になってしまいます。

これはビリーが悪いわけではないですねえ~。笑
さて、我が家の車庫兼店舗兼工房でも薪ストーブ始動しています。

午後になって日が落ちるとやっぱり肌寒くなり、仕事をしようとして火を入れるのですが、ついつい「ジー」っと見つめてしまい
30分くらいはあっという間に経ってしまいます。笑
はっと気づいて動き出しても、散らかり放題に散らかっているものが目に入って片付けを始めるとそれに夢中になってしまい
そのうちに「プルルルルー」と奥さんから夕飯ができたよの合図が響き・・・・。
結局何も作り終えずに終了!
「年中無休」を謳っているきこりやですが、こんな日もよくあるのです。爆笑
そういえば、この前の日曜日、〇〇〇地区活性化協議会という団体の活動に参加してきました。
今回の活動は、地元の束稲山における「ツツジ群生地保全作業」でした。
40年ほど前は一面にツツジが生い茂る観光地だったのですが、手入れが追い付かず雑木に覆われて
徐々に減少したツツジをよみがえらせようとする取り組みです。
散策路沿いの支障木などをきれいに取り払い、ツツジの移植なども行ってきているのだそうです。

この日は地区の方々を中心に28人のオヤジたちが集い、午前中一杯作業をしました。
年に2,3回位の保全作業ということですので、極力参加していこうと思います。
散策路の小高いところには胆沢平野が一望できる立派な展望台も整備されています。

「知る人ぞ知る」的なスポットなんでしょうか。
半日の作業時間内に3人のハイカーが通り過ぎていきました。
もっともっと地元を知らねば!
と再認識しました!
調子に乗ってくると逃げ回って捕まえられなくなってしまいます。
ちょっと前までは車の下などに隠れても、「ちゅーる」を見せると
出てきてつかまってくれたのですが、この頃は学習して効き目がなくなってしまいました。
そこで使っているのが「リード」です。
これを手繰り寄せれば狭いところに逃げ込まれてもなんとかなります。
今回はまもなく訪れるクリスマスをイメージしてみました。

リードを装着するときもそうですが、トナカイの被り物をつけるときも全く抵抗なし。
犬派だった私は、以前はずーっと犬を飼っていましたが、犬だとこうはいきませんね。
わしゃわしゃ動いて付けるのにも一苦労、うまいこと付けられたとしてもすぐに前足でかき落とすのが容易に想像できます。
猫は自分勝手でわがままな生き物と思っていましたが、人間の動きにとても敏感に反応するし、
何をされてもとりあえずじっと我慢して受けいれるところを見せられて猫に対するイメージは180度変わりました。
今回付けたトナカイの被り物は100円ショップで買ったものですが、動いていると徐々にずれて
最終的には「よだれ掛け」状態になってしまいます。

これはビリーが悪いわけではないですねえ~。笑
さて、我が家の車庫兼店舗兼工房でも薪ストーブ始動しています。

午後になって日が落ちるとやっぱり肌寒くなり、仕事をしようとして火を入れるのですが、ついつい「ジー」っと見つめてしまい
30分くらいはあっという間に経ってしまいます。笑
はっと気づいて動き出しても、散らかり放題に散らかっているものが目に入って片付けを始めるとそれに夢中になってしまい
そのうちに「プルルルルー」と奥さんから夕飯ができたよの合図が響き・・・・。
結局何も作り終えずに終了!
「年中無休」を謳っているきこりやですが、こんな日もよくあるのです。爆笑
そういえば、この前の日曜日、〇〇〇地区活性化協議会という団体の活動に参加してきました。
今回の活動は、地元の束稲山における「ツツジ群生地保全作業」でした。
40年ほど前は一面にツツジが生い茂る観光地だったのですが、手入れが追い付かず雑木に覆われて
徐々に減少したツツジをよみがえらせようとする取り組みです。
散策路沿いの支障木などをきれいに取り払い、ツツジの移植なども行ってきているのだそうです。

この日は地区の方々を中心に28人のオヤジたちが集い、午前中一杯作業をしました。
年に2,3回位の保全作業ということですので、極力参加していこうと思います。
散策路の小高いところには胆沢平野が一望できる立派な展望台も整備されています。

「知る人ぞ知る」的なスポットなんでしょうか。
半日の作業時間内に3人のハイカーが通り過ぎていきました。
もっともっと地元を知らねば!
と再認識しました!
Posted by きこりや at 09:42│Comments(0)