2022年06月09日
37回目の結婚記念日
昼過ぎに息子がケーキを持ってやってきました。
最近は仕事が忙しいらしく全く音沙汰なしだったのですが、私達の結婚記念日を覚えていたらしいです。私自身は自分の親の結婚記念日など覚えた記憶なし。時代が違うとはいえたいしたもんです。
そして夕方には娘と孫がケーキとプレゼントを持って来ました。孫ちゃんはケーキを食べるのを楽しみにしていたらしく、さっそく四人で夕食直前のオヤツをいただきました。
今日と明日はケーキ三昧です!

プレゼントは猫のキーホルダーと手作りのポーチ。
キーホルダーは猫二匹が合体して一つの円になる仕組みです。
昔、2つ合わせてハートになるペンダントが流行りましたが、あれと同じですね!


金婚式まではまだちょっとありますが、せっかくだから目指してみましょうかね~。笑
最近は仕事が忙しいらしく全く音沙汰なしだったのですが、私達の結婚記念日を覚えていたらしいです。私自身は自分の親の結婚記念日など覚えた記憶なし。時代が違うとはいえたいしたもんです。
そして夕方には娘と孫がケーキとプレゼントを持って来ました。孫ちゃんはケーキを食べるのを楽しみにしていたらしく、さっそく四人で夕食直前のオヤツをいただきました。
今日と明日はケーキ三昧です!

プレゼントは猫のキーホルダーと手作りのポーチ。
キーホルダーは猫二匹が合体して一つの円になる仕組みです。
昔、2つ合わせてハートになるペンダントが流行りましたが、あれと同じですね!


金婚式まではまだちょっとありますが、せっかくだから目指してみましょうかね~。笑
Posted by きこりや at
22:33
│Comments(2)
2022年06月05日
ポラーノまつり2日目
今日はポラーノまつり2日目。
最高の天気に恵まれて人出も絶好調。
終了の4時まで賑わいそうな雰囲気です。


快晴の空に綺麗な虹も現れました!

最高の天気に恵まれて人出も絶好調。
終了の4時まで賑わいそうな雰囲気です。


快晴の空に綺麗な虹も現れました!

Posted by きこりや at
14:44
│Comments(0)
2022年06月04日
ポラーノまつり初日。
心配したお天気は朝方雲が低かったものの、徐々に晴れ間が出てきて午後には絶好のイベント日和になりました。

午後は野外コンサートもあり、のんびり気分です。
二人して居眠り状態!笑

午後は野外コンサートもあり、のんびり気分です。
二人して居眠り状態!笑
Posted by きこりや at
14:42
│Comments(0)
2022年06月03日
2週連続のクラフト出展
いよいよ明日、紫波のViewGardenでポラーノ祭りが開催されます。
2019年に出店して以来の参加です。
5月の土澤でもそうでしたが、3年ぶりということで何だかワクワクしてしまいます。
クラフト市等への出店はほぼほぼ奥さんと二人で行きますが、売り上げ的には材料代と出展料を差し引いて二人分の日当と食事代が出ればいいほうです。売れ行きがいい時にようやく私の「制作料」が発生する感じですね。笑
でも、クラフトに行って他の出展者さんたちとお話ができるのは「プライスレス」。何もなければわざわざ工房まで出かけて行って恐縮しながらお話を伺うというのが普通ですが、あの場だと同じ出展者としての仲間意識みたいなものがあってか様々な質問に優しく答えてくれます。
今回のきこりやはペンに加えてキャンプで使ってもらいたいグッズも並べてみます。明日は天気があまりよろしくないようですので、日曜日に期待です。
そして来週の土日は盛岡の岩手銀行赤レンガ館で、チャリティクラフト市への出展です。
12日の日曜日はチャグチャグ馬こが会場前を通るみたいです。

久しぶりに見ることができるかな。こちらも楽しみです。
2019年に出店して以来の参加です。
5月の土澤でもそうでしたが、3年ぶりということで何だかワクワクしてしまいます。
クラフト市等への出店はほぼほぼ奥さんと二人で行きますが、売り上げ的には材料代と出展料を差し引いて二人分の日当と食事代が出ればいいほうです。売れ行きがいい時にようやく私の「制作料」が発生する感じですね。笑
でも、クラフトに行って他の出展者さんたちとお話ができるのは「プライスレス」。何もなければわざわざ工房まで出かけて行って恐縮しながらお話を伺うというのが普通ですが、あの場だと同じ出展者としての仲間意識みたいなものがあってか様々な質問に優しく答えてくれます。
今回のきこりやはペンに加えてキャンプで使ってもらいたいグッズも並べてみます。明日は天気があまりよろしくないようですので、日曜日に期待です。
そして来週の土日は盛岡の岩手銀行赤レンガ館で、チャリティクラフト市への出展です。
12日の日曜日はチャグチャグ馬こが会場前を通るみたいです。

久しぶりに見ることができるかな。こちらも楽しみです。
Posted by きこりや at
22:46
│Comments(0)
2022年05月24日
ジムニーJA11 車検からのフォードトラクタ
ふと気づいたら1週間後に迫っていた愛車ジムニーの車検期限。
大慌てで検査予約をして点検、整備。
車検有効期限の5月23日当日に検査を受けに行ってきました。
今回の整備では、スパークプラグとプラグコードを新品に交換しました。
エンジンオイルとミッションオイルは春先に交換済みなので今回はなし。
さびてブランブランとなったマフラーもステンレスのいい音のものに交換済み。
灯火類も問題なし。
朝の6時半に家を出て、検査場近くにある「車検のコバック」に立ち寄って自賠責をかけました。
「車検のコバック」に自賠責だけをかけに来る図々しい客はいないみたいで、受付のオネエさんは一瞬「え、自賠責ですか?」と戸惑った様子でしたが、すぐ気を取り直して「大丈夫ですよ」と快く手続きをしてくれました。
検査場には8時半に到着。
すでに10台程度の先客がいましたが少ないほうです。

管理等に行って手続き後、9時からの第1ラウンドでいざ受検。
「何回も来ていますが、なんせ年に1回なので・・・」というと検査官が付いて進めてくれました。
ここでは知ったかぶりをしても得はありません。
さて、検査結果ですがなんと「不合格」。
といっても我が家の年代物の車君たちにはよくある話です。

最近はこんなふうに紙に打ち出して不具合箇所を表示してくれるのでわかりやすいです。
要は、ウインカーとテールランプ(ストップランプ兼用)の電球の色が基準に合っていないということです。
この不具合を今日中に直して再検査を受けて合格すれば今日の用事は達成ということになります。
今日中に間に合わなければ後日また一からやり直しとなります。
こんな時に頼りにしているのがこちらの工場さんです。

ユーザー車検を受け始めて30年近くになりますが、先代の社長さんの時からこちらの工場には毎回のようにお世話になってきました。
今回も、色が足りない電球の交換+なんやかんやのアドバイスをもらって500円なり。
ついでにしてくれる検査項目についての豆知識が「プライスレス」なんですね~。
今回もおかげさまで10時半の第1ラウンド終了までに間に合い、あっという間の合格でした。
帰りはお決まりのものを購入して、自宅に戻ったのはちょうど12時。
早速頂きました。孫ちゃんへもおすそ分けします。

その日の午後、仕事の関係で知り合いの牛繁殖農家さんに行ったら、すごいものをGETしていました。


1990年代のフォードのトラクターです。レストアされた「骨董品」?とでも言いましょうか。でもかっこいいですね~。お仕事はしっかりこなすそうですが、「クラッチが超重い」そうです。
若者よ、カラダを鍛えてチバリヨ~!
時々私にもいじらしてね。笑
大慌てで検査予約をして点検、整備。
車検有効期限の5月23日当日に検査を受けに行ってきました。
今回の整備では、スパークプラグとプラグコードを新品に交換しました。
エンジンオイルとミッションオイルは春先に交換済みなので今回はなし。
さびてブランブランとなったマフラーもステンレスのいい音のものに交換済み。
灯火類も問題なし。
朝の6時半に家を出て、検査場近くにある「車検のコバック」に立ち寄って自賠責をかけました。
「車検のコバック」に自賠責だけをかけに来る図々しい客はいないみたいで、受付のオネエさんは一瞬「え、自賠責ですか?」と戸惑った様子でしたが、すぐ気を取り直して「大丈夫ですよ」と快く手続きをしてくれました。
検査場には8時半に到着。
すでに10台程度の先客がいましたが少ないほうです。

管理等に行って手続き後、9時からの第1ラウンドでいざ受検。
「何回も来ていますが、なんせ年に1回なので・・・」というと検査官が付いて進めてくれました。
ここでは知ったかぶりをしても得はありません。
さて、検査結果ですがなんと「不合格」。
といっても我が家の年代物の車君たちにはよくある話です。

最近はこんなふうに紙に打ち出して不具合箇所を表示してくれるのでわかりやすいです。
要は、ウインカーとテールランプ(ストップランプ兼用)の電球の色が基準に合っていないということです。
この不具合を今日中に直して再検査を受けて合格すれば今日の用事は達成ということになります。
今日中に間に合わなければ後日また一からやり直しとなります。
こんな時に頼りにしているのがこちらの工場さんです。

ユーザー車検を受け始めて30年近くになりますが、先代の社長さんの時からこちらの工場には毎回のようにお世話になってきました。
今回も、色が足りない電球の交換+なんやかんやのアドバイスをもらって500円なり。
ついでにしてくれる検査項目についての豆知識が「プライスレス」なんですね~。
今回もおかげさまで10時半の第1ラウンド終了までに間に合い、あっという間の合格でした。
帰りはお決まりのものを購入して、自宅に戻ったのはちょうど12時。
早速頂きました。孫ちゃんへもおすそ分けします。

その日の午後、仕事の関係で知り合いの牛繁殖農家さんに行ったら、すごいものをGETしていました。


1990年代のフォードのトラクターです。レストアされた「骨董品」?とでも言いましょうか。でもかっこいいですね~。お仕事はしっかりこなすそうですが、「クラッチが超重い」そうです。
若者よ、カラダを鍛えてチバリヨ~!
時々私にもいじらしてね。笑
Posted by きこりや at
22:36
│Comments(0)
2022年05月17日
ビリーの誕生日
沖縄が本土復帰した1972年5月15日から48年後の5月15日に我が家のビリーは誕生しました。
先週の日曜日は満2歳の誕生日。
1日早い土曜日に息子が猫用のバースデーケーキを買ってきてみんなでお祝いしました。

でも本人は見慣れないケーキにあまり興味を示さず・・・・。
逆に人の多さにちょっと緊張気味でした。
家の中で動物を飼うなんてあり得ないと言っていた奥さんも、今では猫の健康についての情報をスマホで見ているほどビリーにぞっこんです。
「こんなに癒されるなんてねえ」と毎日のように二人で話しているような状況です。
俺が死んだらビリーも一緒に棺桶に入れてくれと言ったら「一人で行ってくれ!」と一蹴されました。(笑)
誕生日の夜、人がいなくなって静かになるとようやくいつものリラックス状態に戻って爆睡。
前歯の間にベロが挟まっているのは猫のあるあるですね。

ちなみに、翌日にはケーキにかぶりついていた食いしん坊ビリーでした。
先週の日曜日は満2歳の誕生日。
1日早い土曜日に息子が猫用のバースデーケーキを買ってきてみんなでお祝いしました。

でも本人は見慣れないケーキにあまり興味を示さず・・・・。
逆に人の多さにちょっと緊張気味でした。
家の中で動物を飼うなんてあり得ないと言っていた奥さんも、今では猫の健康についての情報をスマホで見ているほどビリーにぞっこんです。
「こんなに癒されるなんてねえ」と毎日のように二人で話しているような状況です。
俺が死んだらビリーも一緒に棺桶に入れてくれと言ったら「一人で行ってくれ!」と一蹴されました。(笑)
誕生日の夜、人がいなくなって静かになるとようやくいつものリラックス状態に戻って爆睡。
前歯の間にベロが挟まっているのは猫のあるあるですね。

ちなみに、翌日にはケーキにかぶりついていた食いしん坊ビリーでした。
Posted by きこりや at
11:36
│Comments(0)
2022年05月16日
スエーデントーチ試作品!
去年の5月に伐採した杉の木で作っておいたスエーデントーチを試してみました。
約一年間屋内に保管しておいたものです。
結果は・・・まさかの?大成功!!

ちなみに、下のやつは屋外に放置していた丸太を最近刻んだもので、予想どおりすぐに鎮火してしまいました。
今回の点火はガスバーナーを使いました。自力で燃焼し始めてから、写真のように炎が燃え上がるまでには15分くらいかかりました。
マッチ一本での着火はさすがに厳しいようです。ちょっとした着火剤をセットにしなければ万人向けの商品にはなりませんねー。
火力の方は思ったより強力で、炎が立ち上がってからであれば鍋の水はほんの10分程度で湧きあがります。

簡易の五徳も作って、セットにしてみようかな。
6月4日、5日に紫波のポラーノまつりに出展するので、それまでに試験を重ねてデータをまとめておく必要もあります。
土澤で完売したククサもまた作りたいし・・・・。
時間が足りないなーと思いつつも、おやつと昼寝は欠かさない今日この頃。
約一年間屋内に保管しておいたものです。
結果は・・・まさかの?大成功!!

ちなみに、下のやつは屋外に放置していた丸太を最近刻んだもので、予想どおりすぐに鎮火してしまいました。
今回の点火はガスバーナーを使いました。自力で燃焼し始めてから、写真のように炎が燃え上がるまでには15分くらいかかりました。
マッチ一本での着火はさすがに厳しいようです。ちょっとした着火剤をセットにしなければ万人向けの商品にはなりませんねー。
火力の方は思ったより強力で、炎が立ち上がってからであれば鍋の水はほんの10分程度で湧きあがります。

簡易の五徳も作って、セットにしてみようかな。
6月4日、5日に紫波のポラーノまつりに出展するので、それまでに試験を重ねてデータをまとめておく必要もあります。
土澤で完売したククサもまた作りたいし・・・・。
時間が足りないなーと思いつつも、おやつと昼寝は欠かさない今日この頃。
Posted by きこりや at
22:12
│Comments(0)
2022年05月04日
土澤アートクラフトフェア初日終了。そしてビリーの悪行
3年ぶりのフェア初日が終了しました。
コロナ前よりはさすがに少ないものの、最近の私の生活経験の中では最大の人出。


会場の端々には検温器で熱を測るスタッフ。マスク着用などなど当然コロナ対策は行いますが、そういった日常にもみんな慣れた様子ですね。
天候は晴れたり曇ったり、時々雨もぱらついたりしましたが当方の場所は屋根つきの場所だったので、今回はテントの準備も必要なし。通常の出展料プラス2,000円と零細経営には痛い出費ですが、その分楽してます。

メインストリートからはそれた場所のため来訪者は少なくなりますが、出品物に興味を持ってくれた方といろいろな会話を楽しむことができるのでこっちのほうが気に入っています。
今回試しに作ってみた欅の「ククサ」は思ったより知っている人が少なかった半面、知っている人の食いつきはすごく、「お試し品ということで、使用感のレポートをお願いする」という条件付きにもかかわらずポンポンポンと巣立っていきました。
2日目の今日は今回作ったうち残りの2個のみの出品となります。
木のボールペンなどの筆記用具については意外にも小学生、中学生の人たちが興味を示し、たくさんの人に手に取ってもらいました。
中には作る方にも興味があって、夏休みにオリジナルの木のペンを作りに行きますという中学生の人もいました。
ネットで売れ行きが好調のシフトノブにもたくさんの方が興味を示してくれました。「マニュアルシフト時代」を知る方たちが懐かしがってくれるのもうれしかったですが、どうみても中学生?という女子3人組が「これいい!」などと盛り上がっているので、「クルマはマニュアル?」と聞くと「何のこと?」みたいな間をおいてから「そうそう、マニュアル!」「クルマまだないけど」
みたいなやり取りも楽しかったです。
対面でのイベントはこんなやり取りも楽しみの一つです。
さてさて、初日を終えて六時を過ぎての帰宅になりました。ビリーは寂しがっているだろうなぁ~と思いながら部屋に入ってみると・・・。
案の定やってくれていました。

ゴムバンドで倒れないように固定し、蓋もロックできるごみ箱が見事に倒され、蓋もあけられてこの通り。
数日前に私たちが食べた焼き魚の残骸がなくなってると奥さん。骨も残っていなかったので心配しましたが本人はこの通り。

いつもの通り「何か?」という顔で歩いていましたとさ。
コロナ前よりはさすがに少ないものの、最近の私の生活経験の中では最大の人出。


会場の端々には検温器で熱を測るスタッフ。マスク着用などなど当然コロナ対策は行いますが、そういった日常にもみんな慣れた様子ですね。
天候は晴れたり曇ったり、時々雨もぱらついたりしましたが当方の場所は屋根つきの場所だったので、今回はテントの準備も必要なし。通常の出展料プラス2,000円と零細経営には痛い出費ですが、その分楽してます。

メインストリートからはそれた場所のため来訪者は少なくなりますが、出品物に興味を持ってくれた方といろいろな会話を楽しむことができるのでこっちのほうが気に入っています。
今回試しに作ってみた欅の「ククサ」は思ったより知っている人が少なかった半面、知っている人の食いつきはすごく、「お試し品ということで、使用感のレポートをお願いする」という条件付きにもかかわらずポンポンポンと巣立っていきました。
2日目の今日は今回作ったうち残りの2個のみの出品となります。
木のボールペンなどの筆記用具については意外にも小学生、中学生の人たちが興味を示し、たくさんの人に手に取ってもらいました。
中には作る方にも興味があって、夏休みにオリジナルの木のペンを作りに行きますという中学生の人もいました。
ネットで売れ行きが好調のシフトノブにもたくさんの方が興味を示してくれました。「マニュアルシフト時代」を知る方たちが懐かしがってくれるのもうれしかったですが、どうみても中学生?という女子3人組が「これいい!」などと盛り上がっているので、「クルマはマニュアル?」と聞くと「何のこと?」みたいな間をおいてから「そうそう、マニュアル!」「クルマまだないけど」
みたいなやり取りも楽しかったです。
対面でのイベントはこんなやり取りも楽しみの一つです。
さてさて、初日を終えて六時を過ぎての帰宅になりました。ビリーは寂しがっているだろうなぁ~と思いながら部屋に入ってみると・・・。
案の定やってくれていました。

ゴムバンドで倒れないように固定し、蓋もロックできるごみ箱が見事に倒され、蓋もあけられてこの通り。
数日前に私たちが食べた焼き魚の残骸がなくなってると奥さん。骨も残っていなかったので心配しましたが本人はこの通り。

いつもの通り「何か?」という顔で歩いていましたとさ。
Posted by きこりや at
06:58
│Comments(0)
2022年05月03日
土澤アートクラフトフェアに出展!
2019年以降、コロナで中止になっていた同フェアが3年ぶりに開催されることになりました。
初日の今日は☀もよく、幸先の良いスタートになりそうです。
作品が売れるかもありますが、他の作家さんの様々な作品を見て刺激を受けるのが楽しみです。

初日の今日は☀もよく、幸先の良いスタートになりそうです。
作品が売れるかもありますが、他の作家さんの様々な作品を見て刺激を受けるのが楽しみです。

Posted by きこりや at
07:08
│Comments(0)
2022年04月30日
ツリークライミング講習会のお手伝い
先週行われたツリークライミングの講習会に自らの復讐を兼ねてお手伝いに行ってきました。
今回の受講者は6人、盛岡、奥州市、遠くは秋田からもおいででした。
それから、去年私と同じ時期に受講した人もお手伝いで宮城の石巻から駆け付けました。
この講習は、ロープを使って、世界的に確立された方法で安全に木に登る方法の講習です。この方法をマスターすると
・「木に登って高いところからの視点で周囲を見渡して癒される」
・「木の上の方はどうなっているのか新たな発見がある」
・「樹上での枝打ちなど樹木の管理の仕事につながる」
・「レクリエーションとしての木登り体験会などを開催できる」(これにはインストラクター等の資格が必要)
など、様々な方向から樹木と関係することが可能になります。

講習1日目でロープの結び方などを学び、実践。
写真の方も、自分でシステムを組んで登るのはこれが初体験!

二日目には「ツリーボート」と呼ばれるハンモック上の物に入って寝ることもできます!
このお二人は仲が良く、なぜか二人で入ったため横になってみることはできませんでした。笑
今回の受講者は6人、盛岡、奥州市、遠くは秋田からもおいででした。
それから、去年私と同じ時期に受講した人もお手伝いで宮城の石巻から駆け付けました。
この講習は、ロープを使って、世界的に確立された方法で安全に木に登る方法の講習です。この方法をマスターすると
・「木に登って高いところからの視点で周囲を見渡して癒される」
・「木の上の方はどうなっているのか新たな発見がある」
・「樹上での枝打ちなど樹木の管理の仕事につながる」
・「レクリエーションとしての木登り体験会などを開催できる」(これにはインストラクター等の資格が必要)
など、様々な方向から樹木と関係することが可能になります。

講習1日目でロープの結び方などを学び、実践。
写真の方も、自分でシステムを組んで登るのはこれが初体験!

二日目には「ツリーボート」と呼ばれるハンモック上の物に入って寝ることもできます!
このお二人は仲が良く、なぜか二人で入ったため横になってみることはできませんでした。笑
Posted by きこりや at
12:52
│Comments(0)