2021年10月10日
照れる猫
遊びに来た孫ちゃんが我が家のおもちゃ用物置の場所を覚えてしまい、「じいじ、ちょっと来て!」「この扉開けて!」と頼まれてしまいます。
今回見つけて引っ張りだしたのはこの赤い箱。

開けてみると、

娘が遊んだリカちゃんでした。
「ギエー、何これー」と叫んで、どうしたらいいのか迷っていた様子の孫ちゃんでしたが、私が着せ替え遊びを始めて「あれー、リカちゃんパンツはいてない!」と叫ぶと、すかさず「俺にも見せろ!」と食いついてきました。さすが男子。
それにしても、初めて着せ替え遊びをしてみて感じたのはおもちゃのクオリティの高さ。服のサイズといい、腕や足のしなやかさといい、これだったら子供でも楽に着せ替えができるなあと実感しました。
孫ちゃんはそれ以上の興味を示さず、私の一人遊び状態になったので、となりでみていたビリーにリカちゃんを紹介してみました。

視線に照れて(?)静かにうつむいてしまったビリーでした。
今回見つけて引っ張りだしたのはこの赤い箱。
開けてみると、
娘が遊んだリカちゃんでした。
「ギエー、何これー」と叫んで、どうしたらいいのか迷っていた様子の孫ちゃんでしたが、私が着せ替え遊びを始めて「あれー、リカちゃんパンツはいてない!」と叫ぶと、すかさず「俺にも見せろ!」と食いついてきました。さすが男子。
それにしても、初めて着せ替え遊びをしてみて感じたのはおもちゃのクオリティの高さ。服のサイズといい、腕や足のしなやかさといい、これだったら子供でも楽に着せ替えができるなあと実感しました。
孫ちゃんはそれ以上の興味を示さず、私の一人遊び状態になったので、となりでみていたビリーにリカちゃんを紹介してみました。
視線に照れて(?)静かにうつむいてしまったビリーでした。
Posted by きこりや at
18:21
│Comments(0)
2021年10月08日
栗羊羹
「よし、これで今年の栗皮むきは最後かな!」
今年3回は聞いたこのセリフ。その後も栗はどんどんやってきます。
奥さんの口からは、栗の皮むき終了宣言はついに聞かれなくなりました。
上手くできない私が評価するのも何ですが、奥さんの栗の皮むきのスキルは明らかに上達しており、あっという間にいただいた栗を料理してしまいます。
今年ほど栗ご飯を頂いている年はかつてなかったし、煮栗、渋皮煮に次いで今回は栗羊羹が登場しました。


1個丸ごと入っているものと、砕いてちりばめているものと2種類です。
味もかつて食べた栗羊羹とほぼ同じような気がします。
羊羹の味に詳しくない私なら、〇〇堂の栗羊羹と並べて出されても、どっちがどっちか判断できない自信があります。笑
今年3回は聞いたこのセリフ。その後も栗はどんどんやってきます。
奥さんの口からは、栗の皮むき終了宣言はついに聞かれなくなりました。
上手くできない私が評価するのも何ですが、奥さんの栗の皮むきのスキルは明らかに上達しており、あっという間にいただいた栗を料理してしまいます。
今年ほど栗ご飯を頂いている年はかつてなかったし、煮栗、渋皮煮に次いで今回は栗羊羹が登場しました。


1個丸ごと入っているものと、砕いてちりばめているものと2種類です。
味もかつて食べた栗羊羹とほぼ同じような気がします。
羊羹の味に詳しくない私なら、〇〇堂の栗羊羹と並べて出されても、どっちがどっちか判断できない自信があります。笑
Posted by きこりや at
23:20
│Comments(0)
2021年10月07日
退院後初の野外での活動 ツリークライミングに草刈り
今週は退院後初めて屋外での活動が続きました。
3日はツリークライミング体験会のお手伝い。


親子も含めて10名を超える参加で、2グループに分かれて登っていただきました。
中には体験会リピーターの方もいて、ひそかなブームになりつつあるのではと期待しています。
昨日は工場敷地内の環境整備を請け負っている方の手伝いです。
さすがにチェンソーを持って山の斜面を動き回る仕事は不安がありますが、平地内での作業はぼちぼち始めたいと思っていた時にお声がけいただいたので、喜んで行かせてもらいました。(息が切れたら途中リタイヤもありということで。笑)
作業内容は、水路と金網フェンスの間ののり面7~8m幅×長さ約150mの草刈り作業でした。

フェンスに絡みついている細木や草は最後にナイロンコードで始末することにして、作業開始。二人で中央付近からそれぞれ反対方向にスタートして刈り進め、午後3時過ぎに終了しました。降らず照らずの「草刈り日和」に助けられ、無事に終えることができて一安心。
やはり天気に恵まれたときの外での活動は気持ちいいです!!
3日はツリークライミング体験会のお手伝い。
親子も含めて10名を超える参加で、2グループに分かれて登っていただきました。
中には体験会リピーターの方もいて、ひそかなブームになりつつあるのではと期待しています。
昨日は工場敷地内の環境整備を請け負っている方の手伝いです。
さすがにチェンソーを持って山の斜面を動き回る仕事は不安がありますが、平地内での作業はぼちぼち始めたいと思っていた時にお声がけいただいたので、喜んで行かせてもらいました。(息が切れたら途中リタイヤもありということで。笑)
作業内容は、水路と金網フェンスの間ののり面7~8m幅×長さ約150mの草刈り作業でした。
フェンスに絡みついている細木や草は最後にナイロンコードで始末することにして、作業開始。二人で中央付近からそれぞれ反対方向にスタートして刈り進め、午後3時過ぎに終了しました。降らず照らずの「草刈り日和」に助けられ、無事に終えることができて一安心。
やはり天気に恵まれたときの外での活動は気持ちいいです!!
Posted by きこりや at
11:49
│Comments(0)
2021年10月05日
ゲストをお迎えしての夕食
日曜日の夜は、かわいいゲストをお迎えしての夕食でした。
考えてみればお客様と一緒に我が家の食卓を囲むなんて何年かぶりのイベントです。
テーブルには奥さん渾身の手料理がならびました。

初挑戦というラムチョップは生ラムの下ごしらえにだいぶ手間をかけたそうです。
私はパエリアを食べ過ぎてしまい、ラムチョップは一本食べきるのがやっとでした。
コロナが落ち着いたら、また昔のように大勢で集まって飲み食いしたいですね。
考えてみればお客様と一緒に我が家の食卓を囲むなんて何年かぶりのイベントです。
テーブルには奥さん渾身の手料理がならびました。

初挑戦というラムチョップは生ラムの下ごしらえにだいぶ手間をかけたそうです。
私はパエリアを食べ過ぎてしまい、ラムチョップは一本食べきるのがやっとでした。
コロナが落ち着いたら、また昔のように大勢で集まって飲み食いしたいですね。
Posted by きこりや at
18:55
│Comments(0)
2021年10月02日
貴重な秋刀魚を食す
陸前高田の友人が昨日水揚げされた秋刀魚を送ってくれました。

近年は記録的な不漁が続き、昨年は過去最低の水揚げ量だったという秋刀魚。
今年スーパーで見かけるのはやせ細ったものが多いと奥さんは言っていますが、いただいた秋刀魚は立派な体格のものばかりでした。
例によってテーブルに飛び上がってにじり寄ってくるビリーをすだちで撃退しながら二人で三尾いただきました。
新鮮なものはやはりおいしいです!
秋刀魚が大好きな孫にもおすそ分けしたら、カレーにのせてかぶりついている写真が送られてきました。

なお、撃退されたビリーは、いじけてカバンにはいりこんでしまいました。(脚色あり)

近年は記録的な不漁が続き、昨年は過去最低の水揚げ量だったという秋刀魚。
今年スーパーで見かけるのはやせ細ったものが多いと奥さんは言っていますが、いただいた秋刀魚は立派な体格のものばかりでした。
例によってテーブルに飛び上がってにじり寄ってくるビリーをすだちで撃退しながら二人で三尾いただきました。
新鮮なものはやはりおいしいです!
秋刀魚が大好きな孫にもおすそ分けしたら、カレーにのせてかぶりついている写真が送られてきました。

なお、撃退されたビリーは、いじけてカバンにはいりこんでしまいました。(脚色あり)
Posted by きこりや at
23:04
│Comments(0)
2021年10月01日
あられもない?寝姿
毎晩人間の寝姿を見ていると、「こういう寝かたもあるのか」とか考えるんですかね。
木の股の部分を上手に枕に使って完全に上向きで寝ているビリー。
昨晩も会話のネタを提供してくれたすばらしいパートナーです。笑
毎朝三時半になると、足や手をかじったり顔を猫パンチして朝食を催促します。それでも布団をかぶったりして耐えていると腹の上をジャンプして歩きます。そんな戦いが30分ほど続き、私か奥さんか我慢比べに敗れたほうが起きて朝食をあげます。
Posted by きこりや at
22:46
│Comments(0)