2021年10月30日

枯れた松の木の伐採

今日は、神社境内の枯れ松のクレーン伐採現場のお手伝いに行ってきました。

松くい虫が原因で、常緑針葉樹の松の葉がすべて茶色になってしまっています。



クレーンで吊ったときにおかしな動きを誘発しそうな枝を落とした後、根本付近から断幹し、安全な場所に下して短く玉切りして終了です。




クレーンの操縦士さんによると、吊った時の重さは予想を大きく下回る2500kgとのことでした。健全な木だったら3t以上はあるであろうに・・・。水を吸いあげることができずにこんなに枯れてしまったんだなあとかわいそうになったのと同時に、健全な木の保水力のすごさを改めて感じた瞬間でした。

何はともあれ、久々のチェンソー仕事を1日できたことは収穫です。でも力んだり動きが速かったりするとすぐに息が上がるので、山での仕事はまだ無理かもなあ・・・。

















































  

Posted by きこりや at 22:51Comments(0)

2021年10月28日

胆沢ダムの紅葉と救助訓練

久しぶりに「観光でのお出かけ」をしてきました。
内容は胆沢ダム周辺の紅葉狩り。



写真のとおり、茶色から黄色になってきているところで赤い色はあまり見えませんでしたが、天気に恵まれて焼石連邦から胆沢扇状地まではっきりと見渡すことができました。展望台に上っていく途中に消防車や救急車が多数待機しているのが見え、何か事故でもあったのかと思ったのですが、近くにいた人に聞いたところ災害救助訓練だとのこと。

ほどなく展望台の下の方から大きなエンジン音が聞こえてきて来たので見渡すと、救助用のヘリが姿を現し、ホバリングしてホイスト救助の訓練を行っていました。







ホイストで人が吊り上げられていく様子を実際に見たのは初めてで写真を撮り忘れてしまいましたが、結構速いスピードで巻き上げられていました。

赤い色が少なかったねーなどと話しながらの帰り道、「もみじ」と「かえで」の違いについて話題になり、思い思いの解釈を述べ合ったのですが何ともスッキリせず、奥さんにググってもらいました。

大まかにいうと、両者に明確な区別はなく、赤く色づくかえでをもみじと呼ぶようになったみたいです。
























  

Posted by きこりや at 19:51Comments(0)

2021年10月27日

バンカラ応援団



懐かしい母校のバンカラ応援団。今でも伝統は引き継がれているようです。
先日、知り合いの方のお子さんが母校の応援団リーダーとなったものの、昨今は学生帽をかぶる人もいなくてあの「雪の記章」がついた学生帽を探しているという話を聞き、我が家にあったものを差し上げました。



帽子を取りに来たお父さんの話では、お子さんはなんと女の子。おそらく母校史上初の女子応援団リーダーだと思います。ぼろぼろの学ランを着て下駄ばきで電車通学したところ車掌さんに「遠慮してほしい」と言われ、今では駅を出てから着替え登校しているとか。なんとも頼もしい徹底ぶりです。

ちなみにもうお気づきでしょうが、最初の写真は現在の私です。お別れの記念に写真を撮ってもらいました。笑






















  

Posted by きこりや at 21:05Comments(1)

2021年10月24日

猫の居場所の変化

猫の居場所を見れば、「夏の涼しいところ」や「冬の暖かいところ」が分かるといいます。
我が家のビリーがくつろぐ場所も、季節によって変わります。

朝方は一桁の気温の日も増えてきたこのごろ、ビリーの居場所は我々よりも高いところになってきました。





キャットタワーの屋上です。部屋の中で一番高いところから私たちを見下ろして(見守って?)います。
そしてつい先日、初めて朝方に布団の中にもぐり込んできました。今まで、何度抱きかかえて布団に入ってもすぐに飛び出ていったのですが、今回は自分から入ってきました。
私の腕に顔を乗せて眠られるとかわいくてうれしくてたまらないのですが、結構重い。
腕を回転させたり、ビリーの頭の位置をちょっとずらしたりしてしびれと闘いながら寝たのでした。
(1時間もしないうちに今度は暑くなってビリーは飛び出していったんですけどね)  

Posted by きこりや at 17:50Comments(0)

2021年10月24日

ツリークライミング体験会in陸前高田

昨日は陸前高田市の本丸公園というところで行われたツリークライミング体験会に行ってきました。
かさ上げされた市街地とその向こうに広がる広田湾の眺望がすばらしい場所に、樹齢100年とも思われる立派な欅の木が根を張っています。
午前中は大人対象の体験会です。簡単な自己紹介では、林業に携わっている人、広島から移住してきた人、木材屋さん、保育施設の職員さんなどなど一人一人のプロフィールを聞くたびに「おおー!」「へえー!」などと歓声が上がり、和気あいあいとしたムードでスタートしました。




最初は上り方に戸惑う人もいますが、さすがに「木と戯れたい」という人たちだけあって、上に登ってしまうと太い枝に腰かけてみる人や自分で幹を押してブランコ遊びを始める人もいたりしてマジでなかなか降りてきません。笑



次に上るグループの人が見上げる中、「そろそろ時間ですよ」と声をかけてようやく「降りまーす」と言ってくれるような感じです。これはどの会場でもほぼ一緒ですね。

午後は、近くの子供たちの体験会です。



木にぶら下がっているロープを見て、「これで登るの?」「落ちないの?」と真顔で心配そうに聞いてくる子もいます。「絶対に落とさないからダイジョブ」みたいなことを伝えるのですが、対象の年齢が若ければ若いほどマスクを外して表情を見せながら話すことの必要性を感じます。ただ、子供たちの場合、始まってしまえば落ちる心配よりも自分の力で少しずつ高いところに上がっていくことの感動や達成感の方がはるかに大きいようです。小学1年生から6年生までのグループですが、励ましあい(競い合い?)元気に登ったことと思います。
(実は私は用事があって子供たちにハーネスをつけたところで失礼してきました。)





















  

Posted by きこりや at 10:54Comments(0)

2021年10月20日

薪ストーブに点火



今日は一日工房(車庫兼物置?)で木工作業。旋盤に向かって午前午後とも立ちっぱなしでしたが、大きな疲労感もなく過ごすことができました。昨日から気温が下がっているので、薪ストーブも稼働開始です。

やっぱり薪ストーブのゆらめく炎を見つめていると心が落ち着きます。

一服の時に、薪ストーブで沸かしたお湯でコーヒーを淹れて飲むのが至福の時間だったのですが、退院後は熱いものや冷たいものが何となく苦手になり、常温の飲み物が一番美味しく感じるようになりました。完全に以前の状態に戻るにはまだ時間がかかるのかなと感じる瞬間です。

それでも体重は62.5㎏まで来ましたし、昨日の診察、血液検査でも特に異常は見当たらなかったので、順調に経過していると言っていい状態ではあります。
























  

Posted by きこりや at 23:06Comments(0)

2021年10月19日

大特免許の教習スタート

体力が回復して山仕事に復帰するまでのアイドリング期間中に、大型特殊の運転免許を取ることにしました。これを取っておくと、次に受ける予定の車両系建設機械技能講習の経費と期間が節約になります。



勤めを退職した年から、「年に最低1つは資格を増やそう!」みたいな思いつきがあって、喫緊に必要なものから思いつくままに講習を受けてきました。

平成29年 7月  刈払機取扱作業者安全衛生教育・・・ これは山仕事のアルバイトを始めるにあたって必要といわれたのでネットで探していたらオンラインで受講できる講習が見つかったので1日で終了!

平成29年 9月  伐木等業務(大径木)労働安全衛生特別教育・・・これも山仕事のアルバイトに必要。わかりやすく言うとチェンソーのやつです。早くほしかったので宮城県の三本木まで行って受講。

平成29年10月  危険物取扱者(乙種4類)免状・・・いつかやるかもしれないガソリンスタンドでのアルバイトを見込んで、旅行を兼ねて東京に行って試験を受けて取得。

平成30年 2月  第二種電気工事士免状・・・これは本気で勉強しました。学科と実技で計2回、仙台まで行って受検しました。工房等の配線工事に大いに役立っています。

平成30年 9月  玉掛け技能講習・・・クレーン作業につきものなので、日程の関係で宮城県の名取まで行って受講。

令和 1年 6月  小型移動式クレーン技能講習・・・通称ユニックを操作できます。玉掛けとセットでクレーン作業OK! 江刺で受講しました。

令和 2年 3月  高所作業車運転技能講習・・・高いところ結構好き!花巻で受講しました。

令和 2年 8月  フルハーネス型墜落制止用器具特別教育・・・高いところの作業に必要。一関で受講しました。

令和 2年 9月  アーク溶接等の業務に係る特別教育・・・見よう見まねでやってなんとなくできる気がしていたアーク溶接ですが、試しに受講してみました。やはり講師の方からのアドバイスで、うまくいかないときの原因が分かりました。

令和 3年 4月  MRS1 TREE CLIMBER・・・これはツリークライミングジャパンという組織の認定資格です。ロープを使って安全に木に登る技術です。MRS1からはじまり、MRS2,MRS3,さらに指導者資格まで上級資格がたくさんあります。

令和 3年 6月  MRS2 TREE CLIMBER・・・もう後には引けません。行けるところまで!笑
今年中にMRS3 まで行きたいです。
ちなみに、最近はこの関連で「木登り体験会」のお手伝いにも行っています。今月の23日(土)は、陸前高田市での体験会にアシスタントとしていく予定です!

令和 3年 6月  ロープ高所作業(樹上作業)特別教育・・・特殊伐採に必要なロープワークや知識です。江刺で受講しました。

令和 3年11月  大型特殊・・・今回取得予定

令和 3年11月  車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)技能講習・・・大特免許取得後に受講予定。

来年以降  宇宙飛行士??? 前澤さん、600億俺にもくれないかなあ・・・・。
























  

  

Posted by きこりや at 15:02Comments(0)

2021年10月18日

大雪対策

急に寒くなってきました。冬の足音が聞こえてくる感じがします。
去年から今年にかけての冬は例年以上の大雪で、門口の雪かきが大変でしたし、屋根の雨どいにも大きな被害を受けました。
そんなことがあって、今年ずっと狙っていたこんな物を先日ヤフオクで落札しました。



部品の位置を変えるとこうなります。



大きなものなので、ヤフオクで安く落札しても送料が同じくらいかかったりするのですが、これは北上にある業者が出品してたものなので軽トラで引き取りに行ってきました。
本来は排土板だけ手に入れて修理した剛力君に付けようかと考えていたのですが、「バインダー改」の排土板付きの状態で想定価格内だったのでポチっとやってしまいました。

動作確認できないためジャンク扱いだったので、本体のバインダー自体は期待していなかったのですが、状態を見てみると何とか修理できそうな感じなので雪が降る前にチャレンジします。



でもその前に車検が切れたサンバーの点検整備があります。今月中には仮ナンバーで車検に持っていくぞー!





















  

Posted by きこりや at 22:24Comments(0)

2021年10月13日

ホタテが車でやってきた!

友達からホタテをいただきました。発泡スチロールの箱には何とも素敵なネーミング。





泳ぐって???
まさか発泡スチロールの中に海水が入っててその中をホタテが泳いでるなんてそんなはず・・・
と思って蓋を開けてみると



まさかの現実。おもわず駆け寄ってきたビリーもビックリ!
そしてこの後、動画を取っていれば100万回くらい再生されるのではないと思うような出来事が。

左端のちょっと口を海水面より上に出しているホタテ君が急にパタンと貝を閉じて海水をピュッと飛ばしたのです。跳びはねて頭への直撃を回避したビリーですが、その後はもうホタテ貝に興味津々。蓋をしても時々中からゴソゴソっと音がするもんだから蓋の上に乗っかったり箱の周りをチェックしたりで大忙し。寝る時間になっても箱のそばを離れないので、箱は別の部屋に隠しました。

さて、肝心の中身の方ですが、今日は二人で1枚ずついただきました。調理したのはなんと、包丁持たない歴〇年の私。同封してあった取説を見ながらのチャレンジです。



まわりに大根のつまもなくそっけない仕上がりで、詳しい方には叱られるかもしれませんが、味は間違いなし!歯ごたえ、甘みともに最高でした。 

























  

Posted by きこりや at 23:19Comments(0)

2021年10月11日

コロナ予防接種2回目とチャーシュー麺

土曜日に、コロナ予防接種2回目が終了しました。
日曜日の昨日は一日中微熱があり、家でぐだぐだしてしまいました。
体温計の37.0℃の表示を見ると、何となくだるい気がして横になってしまうのです。
奥さんからは「病は気からだよ!」といわれましたけどね。笑
事実、夕方になって息子たちが遊びに来たときは外でキャッチボールなんかもしましたし。

微熱は今朝起きても続いていたので、元気づけに昼食にはこんなものが出てきました。



ノリを乗せ忘れたのでもう一枚。



ラーメン自体はインスタントラーメンですが、上に乗っているチャーシューは頂き物の手づくりチャーシュー。しっかり味が染みていて超美味!野菜とゆで卵も入って食べごたえ満点!
コロナ禍にあってほとんど外食をしていないので、本格的なチャーシューが乗ったラーメンは久しぶりでした。

おかげで午後には微熱もすっきり収まりました。





















  

Posted by きこりや at 22:10Comments(0)