2023年03月18日
先進医療の勉強をしました
今年初めに首と胸に数か所のリンパ節転移が見つかり、対策を検討してきました。
前回手術をしたところの近くであることや複数のリンパ節に転移が見られることなどから、外科的な手術ではなく抗がん剤での治療を勧められました。
それでも、その都度出てきた腫瘍を処理しながら今まで通りの生活を送る方法はないかと思って選んだのが「先進医療」として行われている「重粒子線治療」でした。
これはがん細胞をピンポイントで狙って攻撃できる方法ということで東北では山形大学医学部付属病院でのみ行われています。
主治医の先生に紹介状を書いてもらって行ってきました、山形大学。
その結果はやはり適用外とのことでした。残念!(個数、範囲の問題)
でもよく理解できたので気持ちとしてはスッキリしました。
「先進医療」といっても「今の標準的な治療よりも進んだ治療」という意味よりも、位置づけなどが確立されている医療の枠外の医療という意味合いがつよいのだということ、ピンポインで治療するといっても、やはり周囲の組織には多少なりとも悪影響を与える可能性があること、転移性のがんの場合は局所的に処置するよりも今見つかっていないがん組織への効き目も考えれば抗がん剤治療がより効果的な方法と考えられることなどなど。
そんなわけで、4月からは点滴による抗がん剤治療に入る予定です。
前回手術をしたところの近くであることや複数のリンパ節に転移が見られることなどから、外科的な手術ではなく抗がん剤での治療を勧められました。
それでも、その都度出てきた腫瘍を処理しながら今まで通りの生活を送る方法はないかと思って選んだのが「先進医療」として行われている「重粒子線治療」でした。
これはがん細胞をピンポイントで狙って攻撃できる方法ということで東北では山形大学医学部付属病院でのみ行われています。
主治医の先生に紹介状を書いてもらって行ってきました、山形大学。
その結果はやはり適用外とのことでした。残念!(個数、範囲の問題)
でもよく理解できたので気持ちとしてはスッキリしました。
「先進医療」といっても「今の標準的な治療よりも進んだ治療」という意味よりも、位置づけなどが確立されている医療の枠外の医療という意味合いがつよいのだということ、ピンポインで治療するといっても、やはり周囲の組織には多少なりとも悪影響を与える可能性があること、転移性のがんの場合は局所的に処置するよりも今見つかっていないがん組織への効き目も考えれば抗がん剤治療がより効果的な方法と考えられることなどなど。
そんなわけで、4月からは点滴による抗がん剤治療に入る予定です。
Posted by きこりや at
19:18
│Comments(2)
2023年03月16日
東和の「ノリ弁」
今年に入って奥さんとコツコツ切り倒してきた現場がひと段落しつつあります。
きこりやの営業は知り合いの方からのご依頼がほとんどなので、こちらの都合に合わせて出勤させていただいております。笑
花巻東和の現場はご自宅裏の林のほぼ皆伐。
公共道路やご自宅への倒木の危険回避と、土地活用のための伐採でした。
ビフォー


アフター


薪材として人気のコナラが多かったため、切った木はすぐに引き取り手が見つかりました。めでたしめでたし。
東和の現場のすぐ近くにあったお菓子屋さん。ソフトクリームが濃厚でとてもおいしかったです。


そしてショーケースの中で発見した「ノリ弁」!!

ノリは使っていません!笑
製品を作る際に出た半パな部分を詰め合わせて作ったお品で、おいしい具材?がたっぷり入っていてお得!
ちなみに「ノリ」は店主の名前が由来だそうです。
さて、市内の現場は休耕田で成長した雑木の伐採です。
ビフォー

アフター

あとは卒業、転退職に伴う記念品のご注文、たまりにたまっているシフトノブの制作に集中です!
きこりやの営業は知り合いの方からのご依頼がほとんどなので、こちらの都合に合わせて出勤させていただいております。笑
花巻東和の現場はご自宅裏の林のほぼ皆伐。
公共道路やご自宅への倒木の危険回避と、土地活用のための伐採でした。
ビフォー


アフター


薪材として人気のコナラが多かったため、切った木はすぐに引き取り手が見つかりました。めでたしめでたし。
東和の現場のすぐ近くにあったお菓子屋さん。ソフトクリームが濃厚でとてもおいしかったです。


そしてショーケースの中で発見した「ノリ弁」!!

ノリは使っていません!笑
製品を作る際に出た半パな部分を詰め合わせて作ったお品で、おいしい具材?がたっぷり入っていてお得!
ちなみに「ノリ」は店主の名前が由来だそうです。
さて、市内の現場は休耕田で成長した雑木の伐採です。
ビフォー

アフター

あとは卒業、転退職に伴う記念品のご注文、たまりにたまっているシフトノブの制作に集中です!
Posted by きこりや at
17:07
│Comments(0)
2023年02月24日
ケヤキの1枚板看板納品
工業技術センターに行ってレーザー加工したケヤキ看板は無事に納品できました。

渋谷の@kitchenAOYAMAというシェアキッチンにて今月の20日にリニューアルオープンしたそうです。
ル・デフィ・オサナイ というフレンチのお店です。
インスタグラムでお店の情報が見られます。
お近くの方、ぜひ足をお運びください!!笑
ちなみに、ル・デフィとは「挑戦」という意味だそうです。

渋谷の@kitchenAOYAMAというシェアキッチンにて今月の20日にリニューアルオープンしたそうです。
ル・デフィ・オサナイ というフレンチのお店です。
インスタグラムでお店の情報が見られます。
お近くの方、ぜひ足をお運びください!!笑
ちなみに、ル・デフィとは「挑戦」という意味だそうです。
Posted by きこりや at
19:28
│Comments(0)
2023年02月15日
ラッキーバレンタイン
昨日はバレンタインデー。
何歳になっても
たとえ義理でも
プレゼントをいただくと嬉しいものです。笑
一番手で持ってきてくれたのは娘と孫。
猫にハマっている私たちのことを思いながら選んでくれたのでしょう。

息子の嫁ちゃんからもいただきました。


ぱっと見、どこかのおしゃれなお店から買ってきたのだと思ったのですが、何と手作りだそうです。
口の中で滑らかに溶けていく生チョコは、箱の中で形を保っているのが不思議なくらい。
何個食べても飽きの来ない味も大人向けです!
このほかに手づくりのプリンも頂いたのですが、写真を撮る前に食べてしまったので画像はありません。悪しからず。
もちろん、とてもおいしかったです。
そして最後に、おそらく40回目くらいになるであろう奥さんから頂きました。笑
と思ったら、今年はだめ押しで「ウルトラの母」様からも頂きました~!笑
皆さん、ありがとう!!
何歳になっても
たとえ義理でも
プレゼントをいただくと嬉しいものです。笑
一番手で持ってきてくれたのは娘と孫。
猫にハマっている私たちのことを思いながら選んでくれたのでしょう。

息子の嫁ちゃんからもいただきました。


ぱっと見、どこかのおしゃれなお店から買ってきたのだと思ったのですが、何と手作りだそうです。
口の中で滑らかに溶けていく生チョコは、箱の中で形を保っているのが不思議なくらい。
何個食べても飽きの来ない味も大人向けです!
このほかに手づくりのプリンも頂いたのですが、写真を撮る前に食べてしまったので画像はありません。悪しからず。
もちろん、とてもおいしかったです。
そして最後に、おそらく40回目くらいになるであろう奥さんから頂きました。笑
と思ったら、今年はだめ押しで「ウルトラの母」様からも頂きました~!笑
皆さん、ありがとう!!
Posted by きこりや at
13:22
│Comments(0)
2023年02月07日
1月の日記
1カ月ご無沙汰してしまいました。
あれこれ振り返ります。
我が家の東側にはプルーン畑があり、毎年プルーンの収穫を楽しませてもらっていたのですが、
去年の暮れにすべての木を撤去して更地になりました。
年が明けたある日の朝、8時前からコンテナを積んだトレーラーが7,8台やってきたかと思ったら
クレーンもやってきてパコパコとコンテナを積み始めました。

そしてその日の夕方にはなんと

2階建ての某社社員寮が出来上がってしまいました!!!
恐るべし〇〇ハウス!
さて、きこりやの仕事始めは雑木高木の伐採です。

すべて写真の左側に倒さなければならなかったので、右の2本はウインチで引っ張りながらの伐倒です。

ほぼ1日がかりで大小7本以上の木の伐採が終わりました。
反対側からの写真ですが、それまで見えなかった遠方の家々がはっきり見えるようになりました。
太い枝は落としましたが、木の処分は後日の作業になります。
きこりや営業もう一つの木工品制作もぼちぼち頑張っています。
レストランの看板制作の依頼。一枚板にレーザーで文字を刻む内容でした。
我が家のレーザーには入りきらない大きさだったので、盛岡の工業技術センターに
行って大型のレーザー彫刻機を借用して印字してきました。
板は気仙沼で刻んできたケヤキを使用。

イメージ通りの印字ができました~。
ちなみに必要な機器一式で諭吉さん100人以上は必要らしいです。
1月後半には息子と二人で岩洞湖へワカサギ釣りに。
夜中の2時に家を出て5時ごろに現着。
ワンタッチで設営できるテントや電動巻き上げリールのおかげで以前に比べてかなり楽に釣りを楽しめます。
私たちとしては最高記録となる42匹。
200匹を超える釣果を上げる人もいますが、いつかは自分たちも・・・という夢を追いかけています。

夕食にはワカサギフライ。ビリーにも差し出してみましたが、あまり乗り気ではありませんでした。

とてもおいしいのになあ。
でも君は何だかんだ食べるとすぐゲロするからやめといた方がいいね!
あれこれ振り返ります。
我が家の東側にはプルーン畑があり、毎年プルーンの収穫を楽しませてもらっていたのですが、
去年の暮れにすべての木を撤去して更地になりました。
年が明けたある日の朝、8時前からコンテナを積んだトレーラーが7,8台やってきたかと思ったら
クレーンもやってきてパコパコとコンテナを積み始めました。

そしてその日の夕方にはなんと

2階建ての某社社員寮が出来上がってしまいました!!!
恐るべし〇〇ハウス!
さて、きこりやの仕事始めは雑木高木の伐採です。

すべて写真の左側に倒さなければならなかったので、右の2本はウインチで引っ張りながらの伐倒です。

ほぼ1日がかりで大小7本以上の木の伐採が終わりました。
反対側からの写真ですが、それまで見えなかった遠方の家々がはっきり見えるようになりました。
太い枝は落としましたが、木の処分は後日の作業になります。
きこりや営業もう一つの木工品制作もぼちぼち頑張っています。
レストランの看板制作の依頼。一枚板にレーザーで文字を刻む内容でした。
我が家のレーザーには入りきらない大きさだったので、盛岡の工業技術センターに
行って大型のレーザー彫刻機を借用して印字してきました。
板は気仙沼で刻んできたケヤキを使用。

イメージ通りの印字ができました~。
ちなみに必要な機器一式で諭吉さん100人以上は必要らしいです。
1月後半には息子と二人で岩洞湖へワカサギ釣りに。
夜中の2時に家を出て5時ごろに現着。
ワンタッチで設営できるテントや電動巻き上げリールのおかげで以前に比べてかなり楽に釣りを楽しめます。
私たちとしては最高記録となる42匹。
200匹を超える釣果を上げる人もいますが、いつかは自分たちも・・・という夢を追いかけています。

夕食にはワカサギフライ。ビリーにも差し出してみましたが、あまり乗り気ではありませんでした。

とてもおいしいのになあ。
でも君は何だかんだ食べるとすぐゲロするからやめといた方がいいね!
Posted by きこりや at
20:58
│Comments(0)
2023年01月04日
ビリーの新年の誓い
あけましておめでとうございます。
きこり、木工制作、ジムニーいじり、ときどきサンバーいじりという日常の記録
をテーマとしてスタートした本ブログですが、猫のビリーが我が家に来てからは
ビリーに関する記事が増加中です。
令和5年のスタートもやはりビリーです。
1年のスタートにふさわしいポーズをしてくれたのでタイトルを付けました。
名付けて
「宣誓!」

「今年も佐々木家の一員として家族を元気にする話題を提供していくことを誓います!!」
といったかどうかは定かでありませんが、こちらは勝手に元気をもらいましたとさ。(笑)
きこり、木工制作、ジムニーいじり、ときどきサンバーいじりという日常の記録
をテーマとしてスタートした本ブログですが、猫のビリーが我が家に来てからは
ビリーに関する記事が増加中です。
令和5年のスタートもやはりビリーです。
1年のスタートにふさわしいポーズをしてくれたのでタイトルを付けました。
名付けて
「宣誓!」

「今年も佐々木家の一員として家族を元気にする話題を提供していくことを誓います!!」
といったかどうかは定かでありませんが、こちらは勝手に元気をもらいましたとさ。(笑)
Posted by きこりや at
17:17
│Comments(1)
2022年12月30日
ジムニーの敷物?
ずっとやりたかった愛車ジムニーの大掃除に着手しました。
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
うちに来てから、現場への足として5年間頑張ってくれています。
機械的な故障はその都度修理していますが、洗車、ワックス、車内清掃はほぼゼロでした。
今回はちょっと気合がはいってます。
まずは車内の敷物を外して内部のクリーニング。

クマの革の敷物みたい。


なんと、荷室からタイヤの状態がチェックできる!すばらしい!!(笑)
でもこのうえにマットが敷かれるのでこののぞき窓は意味ないですね。今回ふさぎます。

ここからの隙間風がひどくて以前にふさいだアルミテープはいい状態で機能しています。

天井の内張は垂れることなく立派な状態なので今回は拭き掃除だけで済みますね。

フェンダーの錆は広がってきたので落としてとりあえずさび止め塗料を塗っておきます。
来年に考えているオールペンに向けて、当分は「まだら模様」の状態で我慢してもらう予定です。
このJA11は平成6年ものなのでかれこれ30年物になるのですが、ジムニーの場合部品の調達にあまり苦労しないのは本当に助かります。
これが昭和60年のサンバートライになると、修理=工作みたいなものです。部品供給は終了しているので、あるものを加工して使う工夫が必要になります。
それが楽しくて持っているようなものですが。(笑)
Posted by きこりや at
09:34
│Comments(0)
2022年12月28日
今年も無事にチェンソー収めです
先週、花巻の知人宅裏庭のコナラの木を伐りに行ってきました。
家と道路の間の敷地に30本ほどのコナラの木がたっています。
「いつでも都合の良い時でいいから」という条件に甘えて、秋から4回目の作業です。
毎回昼過ぎまで作業してお昼をごちそうになって帰ってくるというパターン。
往復に3時間近くかかるので、せっかく行ったんだから一日たっぷりやればいいのに・・・
と自分でも思うのですが・・・
なんせ体が・・・笑
ということで、朝ゆっくり出発してその分1時ころまで作業して、おいしい昼食をいただき、
のんびり帰ってくるという流れになってしまってます。
今回は、ストーブ用の薪が欲しいという近所の若者も一緒に来て手伝ってくれました。
チェンソーの講習も受け、意欲満々のオニイちゃんです。
スタイルも形もばっちり!

帰りにはトラック一杯にコナラの丸太を積んで行きました。
さて、昨日は久しぶりに気仙沼に行ってきました。
ケヤキの丸太刻みです。
太いところでは使えなかった簡易「チェンソーミル」を試してみるときがようやくきました。
不安だったスチール044も快調!キャブのダイヤフラム、燃料フィルターの交換、加えて今回はキャブ調整も念入りに行いました。最高回転数は12,000~13,000回転の間に、低速回転数はほぼ3,000回転にしてあります。フルスロットル後にすとんと止まってしまうことが多かったのでアイドリング調整は気持ち高めにしました。


約5㎝厚のケヤキ一枚板が3枚できました。
テーブルになるか長椅子になるか・・・楽しみが広がります。
手と足だけ写っているのは「林業女子」(笑)のうちの奥さんです。
こちらのお宅からは直径1mに迫るケヤキの幹部分を小刻みにしながらいただいています。
伐倒から2年ほど経過したので、以前に頂いたケヤキでお椀を作ってみました。

これからどれくらい変形するのかレポートをお願いします!笑
帰りには海産物のお土産までいただき、さらにログハウスのイタリア料理店
でおいしいパスタまでごちそうになってしまいました。

何だか、しょっちゅうお昼をごちそうになっているこの頃です。
家と道路の間の敷地に30本ほどのコナラの木がたっています。
「いつでも都合の良い時でいいから」という条件に甘えて、秋から4回目の作業です。
毎回昼過ぎまで作業してお昼をごちそうになって帰ってくるというパターン。
往復に3時間近くかかるので、せっかく行ったんだから一日たっぷりやればいいのに・・・
と自分でも思うのですが・・・
なんせ体が・・・笑
ということで、朝ゆっくり出発してその分1時ころまで作業して、おいしい昼食をいただき、
のんびり帰ってくるという流れになってしまってます。
今回は、ストーブ用の薪が欲しいという近所の若者も一緒に来て手伝ってくれました。
チェンソーの講習も受け、意欲満々のオニイちゃんです。
スタイルも形もばっちり!

帰りにはトラック一杯にコナラの丸太を積んで行きました。
さて、昨日は久しぶりに気仙沼に行ってきました。
ケヤキの丸太刻みです。
太いところでは使えなかった簡易「チェンソーミル」を試してみるときがようやくきました。
不安だったスチール044も快調!キャブのダイヤフラム、燃料フィルターの交換、加えて今回はキャブ調整も念入りに行いました。最高回転数は12,000~13,000回転の間に、低速回転数はほぼ3,000回転にしてあります。フルスロットル後にすとんと止まってしまうことが多かったのでアイドリング調整は気持ち高めにしました。


約5㎝厚のケヤキ一枚板が3枚できました。
テーブルになるか長椅子になるか・・・楽しみが広がります。
手と足だけ写っているのは「林業女子」(笑)のうちの奥さんです。
こちらのお宅からは直径1mに迫るケヤキの幹部分を小刻みにしながらいただいています。
伐倒から2年ほど経過したので、以前に頂いたケヤキでお椀を作ってみました。

これからどれくらい変形するのかレポートをお願いします!笑
帰りには海産物のお土産までいただき、さらにログハウスのイタリア料理店
でおいしいパスタまでごちそうになってしまいました。

何だか、しょっちゅうお昼をごちそうになっているこの頃です。
Posted by きこりや at
10:35
│Comments(1)
2022年12月03日
魚を抱いた猫
ビリーのどや顔を見てやってください。

魚のぬいぐるみを左手で押さえながら、
「捕まえたよー」
とでも言いたげです。
その後は両手に抱いて余裕のポーズ。

今日も楽しませていただきました~。

魚のぬいぐるみを左手で押さえながら、
「捕まえたよー」
とでも言いたげです。
その後は両手に抱いて余裕のポーズ。

今日も楽しませていただきました~。
Posted by きこりや at
22:29
│Comments(0)
2022年11月29日
ビリーからちょっと早いメリークリスマス
今年は外でお散歩も始めたビリー王子。
調子に乗ってくると逃げ回って捕まえられなくなってしまいます。
ちょっと前までは車の下などに隠れても、「ちゅーる」を見せると
出てきてつかまってくれたのですが、この頃は学習して効き目がなくなってしまいました。
そこで使っているのが「リード」です。
これを手繰り寄せれば狭いところに逃げ込まれてもなんとかなります。
今回はまもなく訪れるクリスマスをイメージしてみました。

リードを装着するときもそうですが、トナカイの被り物をつけるときも全く抵抗なし。
犬派だった私は、以前はずーっと犬を飼っていましたが、犬だとこうはいきませんね。
わしゃわしゃ動いて付けるのにも一苦労、うまいこと付けられたとしてもすぐに前足でかき落とすのが容易に想像できます。
猫は自分勝手でわがままな生き物と思っていましたが、人間の動きにとても敏感に反応するし、
何をされてもとりあえずじっと我慢して受けいれるところを見せられて猫に対するイメージは180度変わりました。
今回付けたトナカイの被り物は100円ショップで買ったものですが、動いていると徐々にずれて
最終的には「よだれ掛け」状態になってしまいます。

これはビリーが悪いわけではないですねえ~。笑
さて、我が家の車庫兼店舗兼工房でも薪ストーブ始動しています。

午後になって日が落ちるとやっぱり肌寒くなり、仕事をしようとして火を入れるのですが、ついつい「ジー」っと見つめてしまい
30分くらいはあっという間に経ってしまいます。笑
はっと気づいて動き出しても、散らかり放題に散らかっているものが目に入って片付けを始めるとそれに夢中になってしまい
そのうちに「プルルルルー」と奥さんから夕飯ができたよの合図が響き・・・・。
結局何も作り終えずに終了!
「年中無休」を謳っているきこりやですが、こんな日もよくあるのです。爆笑
そういえば、この前の日曜日、〇〇〇地区活性化協議会という団体の活動に参加してきました。
今回の活動は、地元の束稲山における「ツツジ群生地保全作業」でした。
40年ほど前は一面にツツジが生い茂る観光地だったのですが、手入れが追い付かず雑木に覆われて
徐々に減少したツツジをよみがえらせようとする取り組みです。
散策路沿いの支障木などをきれいに取り払い、ツツジの移植なども行ってきているのだそうです。

この日は地区の方々を中心に28人のオヤジたちが集い、午前中一杯作業をしました。
年に2,3回位の保全作業ということですので、極力参加していこうと思います。
散策路の小高いところには胆沢平野が一望できる立派な展望台も整備されています。

「知る人ぞ知る」的なスポットなんでしょうか。
半日の作業時間内に3人のハイカーが通り過ぎていきました。
もっともっと地元を知らねば!
と再認識しました!
調子に乗ってくると逃げ回って捕まえられなくなってしまいます。
ちょっと前までは車の下などに隠れても、「ちゅーる」を見せると
出てきてつかまってくれたのですが、この頃は学習して効き目がなくなってしまいました。
そこで使っているのが「リード」です。
これを手繰り寄せれば狭いところに逃げ込まれてもなんとかなります。
今回はまもなく訪れるクリスマスをイメージしてみました。

リードを装着するときもそうですが、トナカイの被り物をつけるときも全く抵抗なし。
犬派だった私は、以前はずーっと犬を飼っていましたが、犬だとこうはいきませんね。
わしゃわしゃ動いて付けるのにも一苦労、うまいこと付けられたとしてもすぐに前足でかき落とすのが容易に想像できます。
猫は自分勝手でわがままな生き物と思っていましたが、人間の動きにとても敏感に反応するし、
何をされてもとりあえずじっと我慢して受けいれるところを見せられて猫に対するイメージは180度変わりました。
今回付けたトナカイの被り物は100円ショップで買ったものですが、動いていると徐々にずれて
最終的には「よだれ掛け」状態になってしまいます。

これはビリーが悪いわけではないですねえ~。笑
さて、我が家の車庫兼店舗兼工房でも薪ストーブ始動しています。

午後になって日が落ちるとやっぱり肌寒くなり、仕事をしようとして火を入れるのですが、ついつい「ジー」っと見つめてしまい
30分くらいはあっという間に経ってしまいます。笑
はっと気づいて動き出しても、散らかり放題に散らかっているものが目に入って片付けを始めるとそれに夢中になってしまい
そのうちに「プルルルルー」と奥さんから夕飯ができたよの合図が響き・・・・。
結局何も作り終えずに終了!
「年中無休」を謳っているきこりやですが、こんな日もよくあるのです。爆笑
そういえば、この前の日曜日、〇〇〇地区活性化協議会という団体の活動に参加してきました。
今回の活動は、地元の束稲山における「ツツジ群生地保全作業」でした。
40年ほど前は一面にツツジが生い茂る観光地だったのですが、手入れが追い付かず雑木に覆われて
徐々に減少したツツジをよみがえらせようとする取り組みです。
散策路沿いの支障木などをきれいに取り払い、ツツジの移植なども行ってきているのだそうです。

この日は地区の方々を中心に28人のオヤジたちが集い、午前中一杯作業をしました。
年に2,3回位の保全作業ということですので、極力参加していこうと思います。
散策路の小高いところには胆沢平野が一望できる立派な展望台も整備されています。

「知る人ぞ知る」的なスポットなんでしょうか。
半日の作業時間内に3人のハイカーが通り過ぎていきました。
もっともっと地元を知らねば!
と再認識しました!
Posted by きこりや at
09:42
│Comments(0)