2021年05月14日
スチールFS131刈払い機始動不可修理
昨年張り切って購入した2代目の刈払い機、スチールFS131。4サイクルエンジンにもかかわらずエンジンの潤滑を混合油で行うという4‐MIXエンジンのマシンです。4サイクルなので2サイクルよりも高出力で、未燃焼のまま排出されるガスが少なく環境性能が良いといいます。でも、バルブ機構が必要なので部品点数が増え、重くなるのが欠点。でも山仕事、とりわけ高木伐採前の下刈りで4、5㎝の細い木もたくさんある現場などでは、ハイパワーの威力がより発揮でき、1日の疲れでいえば1台目のFS26Cよりも軽減されるような気はしていました。ということで、今年も刈払い機のシーズンがやってきたので調子を見ておこうとしたのですが、始動不能。去年のシーズン終了後のメンテを怠った罰と考え、お手入れ開始です。4サイクルのシステムは?バルブクリアランスの調整は?などなど、マニュアルもないままにワクワクしながらの分解です。





Posted by きこりや at
07:09
│Comments(0)
2021年05月11日
バリスタが家にやってきた
昔からの友人が家に来ました。
仕事なのか遊びなのかわかりませんが国内外を歩き回ったり、様々な人との交わりを通して多種多様な知識や趣味を持った方です。ひょんなことからコーヒーにはまっているという話になり、「コーヒーは好きだが、どんな味がおいしいという味なのかわからん」という私の一言に即反応。「飲んでみてほしいコーヒーをこれから淹れに行く」ということで、コーヒーを淹れるためにおいでくださった次第です。
使っていたのはパナマ産の「ゲイシャ」という豆。「ゲイシャ」って「芸者」から来たのかと思いきやそれは一切関係なし!
豆の重さをスケール(はかり)ではかり、ミルで挽き、お湯の温度は温度計で図りながら調整したのちにいよいよ抽出です。注ぐ湯量もスケールを見ながら。注いだ後はストップウオッチで蒸らす時間を計測。これを3回ほど繰り返して私と妻の二人分を淹れてくれました。温めておいた二人のカップに注いでいざ試飲。お味は、いつも飲んでいる一杯ドリップ式のU〇〇レギュラーコーヒーに比べてはっきり酸味が感じられました。でも酸っぱいというのではなく「フルーティーですっきりとした味わいの爽やかな飲みもの」という印象でした。お茶代わりに何杯でもごくごく飲める感じ。100g数千円の豆らしいので、ごくごく飲むわけにはいきませんが、淹れる時間を含めてすごくゆったりとした贅沢な時間を過ごせた気がします。豆の挽き方や使う水によっても味が変わるということで、ハマりだしたらたまらない世界というのは理解できる気がします。若いころ東京に住んでいた時からコーヒーに親しんできた彼が「今までで一番おいしいと思っている」という豆で淹れてくれた一杯。この年になってようやく「おいしいコーヒー」の基準の一つを持てた気がします。また来てね!・・・無理かなあ(笑)

仕事なのか遊びなのかわかりませんが国内外を歩き回ったり、様々な人との交わりを通して多種多様な知識や趣味を持った方です。ひょんなことからコーヒーにはまっているという話になり、「コーヒーは好きだが、どんな味がおいしいという味なのかわからん」という私の一言に即反応。「飲んでみてほしいコーヒーをこれから淹れに行く」ということで、コーヒーを淹れるためにおいでくださった次第です。
使っていたのはパナマ産の「ゲイシャ」という豆。「ゲイシャ」って「芸者」から来たのかと思いきやそれは一切関係なし!
豆の重さをスケール(はかり)ではかり、ミルで挽き、お湯の温度は温度計で図りながら調整したのちにいよいよ抽出です。注ぐ湯量もスケールを見ながら。注いだ後はストップウオッチで蒸らす時間を計測。これを3回ほど繰り返して私と妻の二人分を淹れてくれました。温めておいた二人のカップに注いでいざ試飲。お味は、いつも飲んでいる一杯ドリップ式のU〇〇レギュラーコーヒーに比べてはっきり酸味が感じられました。でも酸っぱいというのではなく「フルーティーですっきりとした味わいの爽やかな飲みもの」という印象でした。お茶代わりに何杯でもごくごく飲める感じ。100g数千円の豆らしいので、ごくごく飲むわけにはいきませんが、淹れる時間を含めてすごくゆったりとした贅沢な時間を過ごせた気がします。豆の挽き方や使う水によっても味が変わるということで、ハマりだしたらたまらない世界というのは理解できる気がします。若いころ東京に住んでいた時からコーヒーに親しんできた彼が「今までで一番おいしいと思っている」という豆で淹れてくれた一杯。この年になってようやく「おいしいコーヒー」の基準の一つを持てた気がします。また来てね!・・・無理かなあ(笑)

Posted by きこりや at
09:04
│Comments(0)
2021年05月11日
懐かしい人との再会
北海道にいた時の同僚二人が仕事で平泉に。連絡をもらってワクワクしながら駆けつけました。変わらない笑顔と優しさ。それだけで一日がハッピーになった気がします。コロナで大変なご時世なのでマスク着用のままではありますが久しぶりに写真もパチリ。
短い時間でしたが楽しいひと時を過ごさせていただきました。道中気を付けてご移動ください。
短い時間でしたが楽しいひと時を過ごさせていただきました。道中気を付けてご移動ください。

Posted by きこりや at
08:16
│Comments(0)
2021年05月07日
剛力解体修理
不動ということで頂戴した運搬車「剛力」。
これがあれば丸太の移動が楽になるということで修理開始。

まずは荷台部分を取り外します。

次はクローラーのテンション解除。泥とさびで固着したボルトにCRCをじゃぶじゃぶ吹き付け、エアーで吹き飛ばすを繰り返し、意を決してメガネレンチで緩めると・・・あっさりテンションボルトの取り外し成功。さすが、一流メーカーの製品と感心。

ここで腰が痛くなってきたので今回はここで小休止です。
次回は固着して動かないミッション部分の取り外しです。
#剛力の修理 #運搬車修理
これがあれば丸太の移動が楽になるということで修理開始。

まずは荷台部分を取り外します。

次はクローラーのテンション解除。泥とさびで固着したボルトにCRCをじゃぶじゃぶ吹き付け、エアーで吹き飛ばすを繰り返し、意を決してメガネレンチで緩めると・・・あっさりテンションボルトの取り外し成功。さすが、一流メーカーの製品と感心。

ここで腰が痛くなってきたので今回はここで小休止です。
次回は固着して動かないミッション部分の取り外しです。
#剛力の修理 #運搬車修理
Posted by きこりや at
21:16
│Comments(0)
2021年05月03日
ふるさとの山々 焼石連邦 春の訪れ
山自体に特別な思い入れがあるわけではないけれど、あらためてふるさとの山と聞かれれば焼石連邦ということになるのかなと思います。
毎日眺めているのは束稲山なのですが、ちょっと低すぎかな~ということで。
それにしても、平地の風景の向こうに雪を頂いた焼石連邦の山々が迫っている構図は、スケールの違いこそあれ立山のそれと似ている感じがしないではない・・・かな。
春になると毎年地元新聞の記事になるのが焼石連邦の雪解け風景の中に「春」が出現するというローカルな話題。
なんのこっちゃと思って調べたら凄いことでした。
何が凄いって、無理やり「春」を見つけ出した人の想像力が凄い。
「春」、見つかりましたか?
正解は

凄いですねー。
今年のハルはハとルのくっつき具合が強かったようです。
#ふるさとの山 #焼石連邦 #春の訪れ
毎日眺めているのは束稲山なのですが、ちょっと低すぎかな~ということで。
それにしても、平地の風景の向こうに雪を頂いた焼石連邦の山々が迫っている構図は、スケールの違いこそあれ立山のそれと似ている感じがしないではない・・・かな。
春になると毎年地元新聞の記事になるのが焼石連邦の雪解け風景の中に「春」が出現するというローカルな話題。
なんのこっちゃと思って調べたら凄いことでした。
何が凄いって、無理やり「春」を見つけ出した人の想像力が凄い。

「春」、見つかりましたか?
正解は

凄いですねー。
今年のハルはハとルのくっつき具合が強かったようです。
#ふるさとの山 #焼石連邦 #春の訪れ
Posted by きこりや at
16:01
│Comments(0)
2021年05月01日
ジムニーで草原を走る
今日は牧場の中の倒木処理の仕事。
現地までは車で行っていいとの許可を頂いたのでワクワクしながら初のオフロード走行。
といっても牧場を荒らさないように時速10kmの超安全運転でしたが。笑
それでも急坂を下るときはちょっとスリルありました。
多少の岩があっても足回りで3インチ、ボディリフトで2インチ合計5インチアップのきこりやジムニーJA11改は
難なくクリアします。
高速道路では時速100㎞で5,000回転となり、ちょっと寂しいジムニーですが、オフロードでは本当に頼もしい
相棒です。
処理する松の倒木はもともと枯れていたところに今年の雪で倒れたようです。放牧される牛たちの行動を制御する電気柵の電線の上に横たわってしまったので今回の依頼となりました。
根本付近の直径は70㎝あったので、ガイドバー70㎝のスチールチェンソー044の出番!と張り切ったのですが、始動せず。
一昨日の現場で、杉一本切るのに快調に稼働したので大丈夫と思っていたら・・・。涙
プラグを外してみるとかぶっていたので、燃料は来ているようだったのでスパークをチェックしたら・・・飛ばず。電気系統のようなのでいじるのは早々に止め、信頼のおけるMS261で作業開始45㎝バーをつけていったので、3か所ほどは両側からの玉切りとなりました。先端部分がほかの木にかかっていたので、外れるときに転がって下敷きにならないように手順を考えながら慎重に玉切って任務完了。
転がった丸太は牛さんが転がして遊ぶことでしょう。たぶん。






♯ジムニーと牧場 ♯ジムニー改 ♯倒木処理 ♯乳牛の放牧 #ジムニーオフロード走行 ♯スチール044 ♯スチールMS261
現地までは車で行っていいとの許可を頂いたのでワクワクしながら初のオフロード走行。
といっても牧場を荒らさないように時速10kmの超安全運転でしたが。笑
それでも急坂を下るときはちょっとスリルありました。
多少の岩があっても足回りで3インチ、ボディリフトで2インチ合計5インチアップのきこりやジムニーJA11改は
難なくクリアします。
高速道路では時速100㎞で5,000回転となり、ちょっと寂しいジムニーですが、オフロードでは本当に頼もしい
相棒です。
処理する松の倒木はもともと枯れていたところに今年の雪で倒れたようです。放牧される牛たちの行動を制御する電気柵の電線の上に横たわってしまったので今回の依頼となりました。
根本付近の直径は70㎝あったので、ガイドバー70㎝のスチールチェンソー044の出番!と張り切ったのですが、始動せず。
一昨日の現場で、杉一本切るのに快調に稼働したので大丈夫と思っていたら・・・。涙
プラグを外してみるとかぶっていたので、燃料は来ているようだったのでスパークをチェックしたら・・・飛ばず。電気系統のようなのでいじるのは早々に止め、信頼のおけるMS261で作業開始45㎝バーをつけていったので、3か所ほどは両側からの玉切りとなりました。先端部分がほかの木にかかっていたので、外れるときに転がって下敷きにならないように手順を考えながら慎重に玉切って任務完了。
転がった丸太は牛さんが転がして遊ぶことでしょう。たぶん。






♯ジムニーと牧場 ♯ジムニー改 ♯倒木処理 ♯乳牛の放牧 #ジムニーオフロード走行 ♯スチール044 ♯スチールMS261
Posted by きこりや at
19:24
│Comments(0)