2021年09月30日

キンパ飯

相葉マナブというテレビ番組の「釜1グランプリ」で連勝記録を更新している「キンパ釜めし」を炊飯器で作ってみました。



キンパは韓国風海苔巻きですが、キンパ釜めしのほうがお手軽に作れます。
味も間違いなく、二人でお代わりしました。

なお、作ったのはもちろん私ではなく奥さんです。笑

























  

Posted by きこりや at 22:04Comments(0)

2021年09月29日

退院から無事1か月

8月28日の退院から今日で一か月経過しました。
今日は退院後3回目の通院で、主治医の先生と今後の治療方針を確認してきました。
今回は肺への転移で、手術によって今見える分は取り切ることができたものの、当然他の部位にもすでに散らばっていることは想定しなければなりません。
お医者さんからすれば、できるだけがん細胞をたたく効果の高い治療を奨めたいということで、今回も点滴と服薬の併用を提案いただきました。しかし、前回同じように点滴の抗がん剤治療を行ったとき、副作用のためかなり体調が悪くなって途中で断念したので、今回は点滴は初めから行わず、服薬のみを選択しました。



1日2回、食後に7錠+ビタミン剤2錠、副作用で手足が荒れる場合が多いとのことで保護用クリームを処方してもらい、さっそく今日の夕食後にスタートしました。

2週間続けて1週間休みの合計3週間が1クールです。体調にもよるが、最低半年、できれば1,2年という長い期間続けたいとのことでした。どれくらいの体調変化が出るのかわかりませんが、少しでも長い期間おとなしくしてもらえるように忘れずにいただきたいと思います。

今日、診察が終わって帰ろうとしたら、顔見知りの人がいて挨拶がてら話をしたら、5年前に私と同じ大腸がんの手術をしたとのことでした。昔、それぞれの職場でチームを組んでバレーボールの試合をしたりした人で、「んじゃ、お互い頑張りましょ!」てなことでお別れしました。
二人に一人はがんになるという話を聞いたりしますが、長く通院しているとまさにそんな感じがします。

がんになったことで、得るはずだったのに得られなかったことはあるかもしれませんが、逆にがんになったことで「気づいたこと」「知り合った人」「巡り合った出来事」などがたくさんあります。この幸運には感謝しなければいけませんね。




















  

Posted by きこりや at 00:41Comments(0)

2021年09月27日

栗の渋皮煮

今回は実家の兄から家でとれた栗をたくさんいもらいました。
「今年はもう栗の皮むきはたくさんだなあ」と言いながら、皮むきをした奥さん。

今回作ったのは渋皮煮。重曹であく抜きをした後、数回煮こぼしてから砂糖と赤ワインで煮込んだそうです。



食べてみると、昔食べて感動した「マロングラッセ」の味がしました。あの高級な菓子の味を家で好きなだけ味わえる日が来るとは・・・。


今日の午後は、来週の「木登り体験会」の打ち合わせで見分森に行ってきました。
その駐車場から少し入ったところで、みたこともない幼虫を発見。



さぞや美しいアゲハ蝶の幼虫だろうと思い家に帰ってからググってみると、スズメ蛾という害虫の幼虫でした。























  

Posted by きこりや at 21:42Comments(0)

2021年09月25日

屋久杉のシャープペン



最近は新型ジムニー用木製シフトノブの注文が続いていたのですが、久しぶりにペンの注文をいただきました。屋久杉を使ったシャープペンと芯ケースのセットです。芯ケースはそんなに需要がないかと思いながらの出品だったのですが、やはり世の中には文房具にハマっている人も多いらしく、結構ご注文をいただいています。

さて、今回使った屋久杉とは、屋久島の標高500m以上の山地に自生する杉で、樹齢1000年以上のものを指します。2001年に伐採が禁止となり、さらに2019年には伐採してあった木の入札も終了したため、現在手に入る屋久杉はこれまでにすでに流通していた木材やその製品、台風などで倒れた土埋木に限られます。したがって屋久杉の希少価値はますます高まることと思います。

きこりやで入手している屋久杉は鹿児島の材木屋さんが小さく切り売りしているものです。正真正銘の屋久杉なのかどうか確認する手段はないので、そこは信用するしかありません。一気に大量に仕入れる財力はないため必要になった都度仕入れるので、送料がバカになりません。(泣)

今日はほぼ一日中立っていたので、結構カロリーも消費したと思います。体重は60.9㎏でした。
やはり昨日のジーンズは参考記録・・・。




















  

Posted by きこりや at 21:50Comments(0)

2021年09月24日

久しぶりの高田松原

2年ぶりに陸前高田に行ってきました。高田には、20歳の頃から親交のある友人がいて、今回の入院に際してとても心配してくれていたので少しは元気になった顔を見せようと思って足を延ばしました。

突然の連絡だったのですが、話す時間を作ってくれたうえにお店の予約までして昼食をごちそうしてもらいました。



こちらのお店は、東日本大震災で被災したのち盛岡に移転。「陸前高田に必ず戻る」ことを目標に営業を続け、6年後の2017年に「復活」オープンした知る人ぞ知る名店でした。

個室スペースを予約してもらい恐縮しましたが、せっかくなので昼の定食メニューの中で一番高い「三陸さしみ定食」をいただきました。(笑)
おいしい刺身をたっぷりいただき満腹になりました。

友人と別れた後は、津波伝承館、高田松原、奇跡の一本松を散策して帰ってきました。







一か所忘れてました。昔プレーした高田球場も新しくなったと聞いていたので行ってみました。





ということで、今日の体重は61.9㎏まで増えました。(お出かけ用のジーンズをはいているので参考記録)




















  


Posted by きこりや at 20:04Comments(0)

2021年09月23日

生き物に癒された日

今日、外で活動していたとき、ふと動きを止めた瞬間に腕にトンボが止まりました。



昔からよく見た「クルマトンボ」ですね。正式には「ノシメトンボ」というらしいです。お邪魔しては申し訳ないと思い、しばらくじっとしていましたが、頃合いを見て飛び立っていただきました。

秋に産み落とされた卵はそのまま越冬し、翌春に産み落とされた場所が増水して水没した環境下で孵化し、幼虫になるらしいです。無事に来年の命につながりますように。

夜になり、家に入ってくつろぐとビリーが金縛りの術をかけにやってきます。



こうなるともう足は動かせず、左手も使えません。

ちなみに、今日の夕食後、満腹の私の体重は61.3㎏、ビリーをだっこして測ったら67.3㎏。ということは、ビリーは6㎏で「肥満」と診断された数か月前といまだに変化なし。腹は結構すっきりしてきた気がするんだけど・・・。























  

Posted by きこりや at 22:40Comments(0)

2021年09月22日

TKG !

今日の昼食はたまご舎の卵をかけて「たまごかけご飯」。



間違いのないおいしさ。
でも何年ぶりだろう?前回たまごかけご飯を食べた時を思い出せない。8年前、苫小牧にいたときは、たまごと納豆をぐちゃぐちゃ混ぜてご飯に乗せてしょっちゅう食べてましたけど。笑
写真に一緒に写っている惣菜はいただき物。サトイモにコンビーフを挟んで煮込んだものなど結構凝った料理もあっておいしかったです。

ちなみに今日の朝食は、やはりたまご舎のたまごを使ったハムエッグパン。今回はたまご1個でした。



このハムエッグパンを食べるときは、たまごをパンの上からこぼさないようにして食べるのに結構な技術を必要とします。私はまず食パンの耳の内側にスプーンを使って溝を一周作ります。そして卵の黄身を破り、パンに乗っているものとよく混ぜてからかじり始めるのです。耳に沿った溝にトロトロが染み込んでいるので、耳に沿って食べ進めます。途中、気を抜くと卵の白身のかたまりが落下しそうになるので、その時は間髪入れずにずずっと吸い取る技が必要です。そして最後は耳部分がなくなったパンとハム、卵たちが程よく混ざり合った中央部分が残るので、二つに折りたたんで二口で完食となります。

手術後は、私の体調に気を遣ってくれる奥さんが、小松菜をベースにしたスムージーも作ってくれています。
「おかげ様で生かされている」思いでいっぱいです。

配偶者を外部に対して表現する言葉としては「妻」が一般的だろうと思いますが、(他人の妻に対して)敬意をこめた呼び方である「奥さん」をこのブログで使ってしまうのはそんなおかげ様感の表れと思って違和感を和らげていただければと思います。笑
正しい表現でないことはわかっているので議論はいたしません。悪しからず。

さて、今日も体重を測りましたが、60.7㎏でした。体重増やすって結構難しい。























  

Posted by きこりや at 17:03Comments(0)

2021年09月20日

栗ご飯に満足した猫

昨日の夕食は予想通り栗ご飯でした。
出汁を取るために昆布も一緒に炊いたそうです。



この栗ご飯に喜んだのは私のほかにもう一人(一匹)。



カーテンの陰からひそかに狙っていたビリーでした。
食卓について食べ始めると、テーブルに飛び乗ってきて行儀よくお座りし、物欲しそうな顔でジーっと私たちが食べるところをのぞき込みます。どの猫もそうなのかわかりませんが、うちのビリーは煮栗が大好きで先日も小さく砕いた煮栗をパクパクと食べていました。

今回もお座りしたままだんだん近くににじり寄ってきて、ついには首を伸ばして茶碗の栗を狙い始めます。そのいじらしさに負けて私はかけらをあげるのですが、今回は「塩も使っているからたくさん食べさせちゃだめよ」との警告が入ったので三きれほどで我慢してもらいました。

実は、猫が食事のテーブルに上がるなどということは、ビリーと暮らし始めるまでは絶対に受け入れられない事象の一つだった奥さんも、今では自分の皿のトマトやきゅうりを箸であげたりしている始末です。「猫に興味がない人からしたら信じられないことだろうねー」などと二人で話して笑っています。

私の入院中も、ビリーは奥さんの心をかなり癒してくれていたみたいですから、これから少しずつ「猫への恩返し」をしていくつもりです。

さて、栗をたくさん(?)食べて満足したビリーはシャッター音にも気づかず股を開いて爆睡していました。めでたしめでたし。
























  
タグ :栗好きな猫


Posted by きこりや at 22:00Comments(1)

2021年09月18日

栗の茶巾絞り

聞くところによると今年は栗の出来が良いらしく、立派な栗をたくさんいただきました。

早速奥さんは皮むきやら煮るやらの作業にとりかかっています。



今日はこれくらいの量の皮むきを3回やったと言っておりました。最後には「指がまがったままで伸びなくなった」とか言い出したので、残った20個余りは私が剝きました。終わって「ふう~」とか言っていると、「あたしはその何倍も剥いたんだからね!」と言われてしまいました。ほぼ一日お疲れ様でした。

昨日は煮た栗を使って茶巾絞りを作ってくれました。
程よい甘さでベリーグッド。



次は栗ご飯かな~。
それにしても、毎日胃がパンパンになるほど食べてるのに体重の戻りはゆっくりです。今日の体重は60.9kgでした。























  

Posted by きこりや at 23:18Comments(1)

2021年09月17日

たまごの差し入れ

これを食べて体力をつけて!

と、たまごをたくさんいただきました。



宮城に行った際に買ってきたという「森の芽ぶきたまご舎の輝くオレンジ色の卵たち」です。

早速今日の朝食でハムエッグとして登場しました。しかも私の分は特別に目玉2個分!

焼く前の黄身の色はまさしく輝くオレンジ色。見るだけで気分が盛り上がる感じ。

次はそのままTKGでいただきます!

ちなみに、57kgまで落ちた体重は現在61kgまで回復しました。一時、体重の逆転現象を恐れていた奥さんも一安心しています。それでも入
院前までにはあと6kg。

たまごをたくさん食べて頑張ります。
























  

Posted by きこりや at 21:05Comments(0)