2021年09月13日

ジムニーのメンテナンス

以前から愛車ジムニーの左前ハブからオイルが漏れていたようなので、シール類の交換作業を行いました。同じ作業のネット記事は豊富にあるので、作業の都度ネットを確認しながらの作業です。必要な工具を取りに車庫の中まで何回も行ったり来たり。その都度立ってはしゃがみ、しゃがんでは立ちの繰り返しで足腰がヘロヘロになりましたが、ようやく一番奥の交換部品までたどり着きました。午前中で終了する見込みで始めたのですが、もうこの時点ですでにお昼。36才のサンバーは入院中の8月に車検が切れているので、今回の作業が終わらないときこりやは車移動できません。午後の予定を変更して作業を継続します。



人間でいえば肩関節とか股関節ですかね?ジムニーはここに前タイヤがついて左右に曲がるのですが、この関節の中央についているゴムの部品が摩耗してオイルが漏れだしていたようです。今回は、オイルが混じってグリスがトロトロになったためこの関節を包んでいるシール類もついでに交換しました。ここのグリスは人間でいえば膝の軟骨でしょう。このままではいつか膝が痛くて歩けない!という事態になってしまいます。



取り付けの際に迷わないように、外した順に左上から並べておきました。
車に取り付けないもの(工具その他)は右側にまとめているつもりです。それでも大分乱雑ですが・・・・。



周囲が薄暗くなってきたころ無事に取付完了。そこら辺を試走して異音などがないことを確認して終了です。



後日談になりますが、今回の作業で、入院で弱っていた足腰にかなりのダメージが及んだらしく、翌日は倦怠感で朝寝坊、2日後は腰回りが筋肉痛になりました。でもいいリハビリになったと思います。しゃがむ、立つという動作がいかに筋力を必要とする動きなのかよくわかりました。























  


Posted by きこりや at 21:01Comments(0)

2021年09月11日

プルーンジャムできました

プルーンの木に残っている実をすべて収穫しました。



今年は少な目かなと思っていたけど、一つ残さず取るとなると結構な労働でした。先週退院したばかりで、今度は三脚から落ちて骨折で入院なんて洒落にならないので細心の注意を払いながらの作業でした。

さてここからは奥さんの独壇場です。
台所に椅子を持ち込み、腰を据えてジャムづくり。
種を取り除いて実だけになったプルーンを適当な大きさに刻み、砂糖とレモン汁で煮込みます。焦がさないようにこまめにかき混ぜながら煮詰めていくようです。(消費専門のきこりやは、製作過程をよく見ていないので・・・笑)



今回は種を除いた実5㎏分をジャムにしたそうです。
























  


Posted by きこりや at 19:47Comments(0)

2021年09月09日

猫のブラッシング

奥さんがどこかから手に入れてきたブラッシング用手袋。
ビリーが小さい頃はあまり出番がなかったのですが、春あたりから毎朝のルーティンになっています。



ビリーも気持ちが良いらしく、朝起きると近くに寄ってきて「パタッ」と横に倒れ、「さあ、お願いします。」と言わんばかりの行動をとります。毛並みに沿ってなでてやると、目を閉じて喉を鳴らしてうっとり顔。やる方も癒される瞬間です。何度かなでた後の手袋にはこのとおりたくさんの毛がついています。



飛ばないように丸めると



こんなになります。結構な量ですよね。ほおっておいたらこれくらいの毛が家の中に抜け落ちるというわけでもないでしょうが、やはり猫ちゃんと暮らしていくには「コロコロ」が必需品ですね。





















  


Posted by きこりや at 09:27Comments(0)

2021年09月08日

手作りジャムの朝食

今日の朝食には、傷ついて売り物にできないからと頂いたリンゴと、昨日収穫したプルーンを使った手作りジャムがたっぷり乗った食パンが出ました。

3枚ぺろりと食べてしまいましたが、デザートからコーヒーまでたどり着くあたりには腹いっぱいになってしまいました。

プルーンジャムは、焦がさないようにもっともっと煮詰めていけば、中井貴一がCMでやっていた「ミキプルーン」になるんでしょうかねえ。  


Posted by きこりや at 08:53Comments(0)

2021年09月06日

プルーンの収穫 その2

今日は奥さんと娘と孫の3人が本格的なプルーンの収穫を行いました。

とりあえず手の届く範囲のものを優先して運べるだけ取ったそうですが、今回の収穫は12.4kgでした。
高いところはまだまだ残っているそうなので、少なくとももう一かごは収穫できそうです。






















  

Posted by きこりや at 20:54Comments(1)

2021年09月05日

プルーンの収穫

昨日、近くのリンゴ農家さんが経営しているプルーン畑で「プルーンの木オーナー」の募集があり、手ごろな木を1本購入しました。ここ数年の年中行事になっています。

購入した木には、左端に写っているようにネームプレートがかけられます。
今朝はさっそく朝食用のプルーンを取ってきました。

まだどれも硬めなのでだいぶ酸っぱそうです。
例年は1本の木から買い物カゴで3杯分くらいのプルーンが収穫できますが、今年は去年よりすこし実のなり具合が少ない気がします。それでも、そのうち熟して食べるのが追い付かなくなってくると、奥さんのジャムづくりが始まります。





















  


Posted by きこりや at 08:10Comments(0)

2021年09月03日

新型ジムニー用木製シフトノブ

入院前後からこれまでの間にご注文いただいた新型ジムニー用のシフトノブの製作を始めました。現在20人近くの方にお待ちいただいている状態です。
ご連絡をいただいた都度、入院のため納品は8月になります。から、8月後半になります。そして最後には9月にずれこみます。と、本当にご迷惑をおかけしているのですが、どの方も同じお返事をしてくださいます。
「ジムニー乗りは、待たされることには慣れてるんで!」

これまでも全国数十台のジムニーにきこりや製木製シフトノブを提供してきましたが、お客さんの中には、納車まで16か月待ったという人や、まだ納車がいつになるかすらわからないという人もいました。それでも、イメージを膨らませながらいろんなパーツを準備しているのだそうです。恐るべし、ジムニー愛!

今回、最初に手掛けたのは、パドックという木を使ったトランスファーノブのご注文です。ステアリングをナルディのウッドに変えている方が、ステアリングに近い色のノブにしたいということで選んだ木です。
まずは木工旋盤で形を決め、サンディング。

その後、レーザーでシフトパターンを印字。それに合わせて横に取付穴を開けます。




この後、ご希望に応じた塗装を施して完成となります。1日1,2個程度のスローペースですが、納得いただけるものをお届けしていきたいと思います。

























  


Posted by きこりや at 13:17Comments(0)